瑠璃光院
瑠璃光院 2階書院

こんにちは。

神戸では今週の火曜日から急激に寒くなりまして、外出は控えたくなります。

もう寒くて京都まで紅葉を見に行ってられません。笑

瑠璃光院
瑠璃光院 玄関

京都では紅葉の見頃は終わりを迎え、

道は赤や黄色の落ち葉で敷き詰められた光景を見かけます。

これからは冬突入です。

瑠璃光院
山露路の庭

さて。

先週の11月30日に京都の八瀬大原にあります、

瑠璃光院に行きました。

瑠璃光院

現在の瑠璃光院は一般公開がされていない場所なのですが、

期間限定 11/15(土)~11/30(日) の間に特別公開されておりまして

最終日の11月30日 にギリギリ駆け込んできました。

瑠璃光院
玄関前の湧き水を溜めた池には鯉がお出迎え。

瑠璃光院は幕末から明治時代の実業家が建てた別荘として始まり、

現在は寺院となっています。

普段は拝観することができず、

今回のように特別公開の時にしか見ることができなくなりました。

瑠璃光院
2階書院 

見どころは瑠璃の庭といわれる庭で、

季節や様々な条件が整うと瑠璃色に輝くと言われています。

瑠璃光院
2階書院でくつろぎながら瑠璃の庭を眺める

格調高い数奇屋造りの建物の雰囲気と、

自然に囲まれながら、

静かに心を落ち着かせる貴重な時間。

瑠璃光院
1階書院から瑠璃の庭を眺める

あ~。

観光客も誰一人いない時間に、

一人で庭を眺めたい~~~ 笑

瑠璃光院
茶庵 喜鶴亭 臥龍の庭を眺める

幕末から明治時代に活躍した三条実美が命名したとされる

茶庵 喜鶴亭 (きかくてい)も見どころの一つ。

三条実美のことはWikipediaで一読した程度ですが、

一時は総理大臣も兼任した政治家であり、坂本龍馬とも繋がりがある人物 ( ̄□ ̄;)!!

全く知りませんでした。。。歴史の教科書に出てこない偉大な人物はたくさんいるのだろう。

瑠璃光院
瑠璃光院 玄関前 高野川沿いの風景

瑠璃光院がある八瀬(やせ)エリアは京都駅からバスで45分くらいの静かな場所。

瑠璃光院
高野川 

古来より貴族や武士から、

やすらぎの場所として愛されてきたそうだ。

瑠璃光院
真っ赤な落ち葉でぎっしり 

昔と変わらず、

人は皆 時には人混みから離れたくなるんだろうな。 笑

瑠璃光院

このエリアには、

ホテル エクセブ八瀬、蓮華寺(そうだ京都、行こう ポスターになったこと有り)、

比叡山 延暦寺に続くケーブルカー・ロープウェイの駅があります。

静かな場所なので、散歩するだけでも癒されました。

瑠璃光院
叡山電車 八瀬比叡山口駅ホーム

そして最後にセコイ話ですが、

瑠璃光院の拝観料は2,000円もしました。

やりすぎだよ~ 笑

帰りは電車で帰ります。