
二尊院 勅使門
こんにちは。
前回に続きまして。10月18日に京都 嵐山に行きました。
天竜寺、常寂光寺と続き二尊院に行きました。

紅葉の馬場と呼ばれる参道
常寂光寺から徒歩5分くらいにある二尊院。
ここもJR東海の『そうだ京都、行こう』のポスターになった場所。

紅葉の馬場と呼ばれる参道
参道はもみじのトンネルとなり、紅葉の馬場と呼ばれている。
※10月18日時点ではまだ緑ですが。。。きっと今頃紅葉してる

本堂からの景色
人も少なくいい場所。
常寂光寺に続き、もう一度来たいと思う。

長い階段を登りきった上から撮影
ところで。
本堂の裏には長い階段がありまして。
興味本位で登ってみると。。。
なかなかのキツイ角度で大変だった。笑

法然上人廊
浄土宗の開祖、法然が眠る場所でした。
何故法然がこの地に眠っているのかは。。。
また今度調べよう 笑

角倉了以像
また嵐山の側を流れる保津川や、
三条・四条木屋町通りを流れる高瀬川を開削した人物。
角倉了以もこの地に眠る。。。
こちらもまた今度調べよう 笑

他にもたくさんの公家の墓も。

伊藤仁斎
伊藤仁斎のお墓。
日本史で名前だけは覚えたけど何したかは知らない。。。
今度また調べよう。

そして一番奥に石塔が並んでました。

天皇のお墓
そばにいくと。
右から。。。
こんなところに眠っているなんて。

天皇のお墓
何も知らずに来た自分が恥ずかしくなった。
もう一度ちゃんとここ二尊院の歴史を調べてから来ようと思いました。
知らないことばかりだ。
つづく~
ちなみに。まだブログにできておりませんが。
10月25日と11月1日にも京都に行っておりまして。
各地紅葉し始めてますが。まだピークにはもう少しって感じです。笑

11月1日 時点 東福寺

11月1日 時点 曼殊院前
来週以降が楽しみです!