伏見稲荷大社
伏見稲荷大社 千本鳥居

こんにちは。

もう10月ですか!?

もはやお決まりのリアクションをいたるところで見かけますね 笑

さてさて。たまには有名どころも行ってみようかと思い。

千本鳥居で有名な伏見稲荷大社に行ってきました。

日本人なら知っておきたい神道/武光 誠

¥778
Amazon.co.jp

京都に出掛けているうちに、そもそも神社・寺って何なの? と思うようになりまして。

最近は、本を読んでから京都に出掛けたりします。笑

今は神社について読書中。(←本屋で一番薄くて簡単そうな本を選んだ 笑 )

伏見稲荷大社
鳥居

京都にはいくつか神社がありますが。

私の場合、京都の神社と言えば伏見稲荷大社が一番最初に頭に浮かぶ。(←人それぞれ)

読書により正しい参拝の仕方を学んだので、早速やってみようと伏見稲荷大社に来ました。笑

伏見稲荷大社
参道

間違いもあると思いますが。まだまだ勉強中なのでお許し下さい

それでは行ってみましょう~

■STEP①■鳥居をくぐる前に、神殿に向かって軽く会釈をしましょう

理由:鳥居は神社の入口にあり、神がいる領域と人が住む世界を区分けする大切な場所。
   神の領域に入る前に神様に対し敬意をしめすため。


■STEP②■参道は真ん中を避けて、端を通りましょう

理由:参道の中央は神様が通る道とされるため、人は歩かない。

(今まで鳥居の前で会釈したことないし、参道も気持ちよく真ん中を通りがちでした。)


伏見稲荷大社
楼門

■STEP③■手水舎(ちょうずや)で手と口を清める
    (すいません。写真撮るの忘れました 汗 )

 ①柄杓を右手で持って水を左手にそそいで左手を清める
 ②柄杓を左手に持ち替えて、右手を清める
 ③最後に右手で柄杓を持ち、左手の手の平に水を注ぎ、その水で口を清める

理由:神様に会う前に自分の身の汚れ、考えの汚れを落とすため。

伏見稲荷大社
拝殿

拝殿は神職が祭をする場所

伏見稲荷大社
本殿

■STEP④■鈴を鳴らして賽銭を入れた後、『2拝2拍手1拝』の拝礼を行う

 『2拝2拍手1拝』とは。
  ①頭を軽く2度下げる
  ②2回拍手
  ③最後に頭を深々と下げる。

  願い事は③の最期にお辞儀をした時に心の中でする

理由:お辞儀と拍手は神様に対してのあいさつと敬意を示すため。
   
   古代よりお辞儀は相手に対し敬意を示し、

   拍手は相手に会った喜びを表す行為だったなごりだそうな。
   

■これにて参拝は無事に終了!■

いやぁ。簡単簡単~。


 伏見稲荷大社
狛犬の代わりに狐

神社の参道の両側には一対の狛犬が置かれ、

魔物が神社内に入らないようにする魔除けの役目を負っています。

ギリシャやインドによくあるライオン像が、中国と朝鮮半島を経て容姿が変わり、

日本には犬っぽい感じで伝わったそうな 笑 伝言ゲーム失敗したみたい 笑

伏見稲荷大社

でも稲荷神社は犬ではなく狐が魔除けの役目を負っている。

その理由は。。。今度調べます 汗

伏見稲荷大社
本殿より山側には有名な千本鳥居が。

そんなことよりも伏見稲荷大社の場合は千本鳥居が見たい!

やはりインパクトがあります。

伏見稲荷大社は外国人観光客にも人気だそうで理由もわかります 笑 

見たらわかる美しさ。

やっぱり人気な場所は人気になる理由がありますね。



続く