
武相荘 旧 白洲邸
こんにちは。もう半袖は着れなくなりました。秋です。
今更ながら、夏休みに東京観光した時の話を一つ。
私、夏休みに2泊3日のひとり東京観光に行きまして、
目的の一つに 作家? 白洲正子さんの家に行くことがありました。

武相荘 旧 白洲邸
私が白洲正子を知ったのは、京都の本屋さんで見つけた本がきっかけでした。
白洲正子と歩く京都 (とんぼの本)/白洲 正子

¥1,512
Amazon.co.jp
私は一般的な京都観光に飽きたので 笑
マニアックな京都を求めて本屋でネタを探していたところにこの本を発見。
最初は 誰このババア? って思いながら中身をペラペラ見ると、
何となくもの凄いセンスを感じて即購入!笑 (口悪くてごめんなさい)
京都から神戸へ帰る電車の中でさっそく読み始めたのでした 笑

茅葺き屋根
私は京都に出掛けていくうちに、
美味しいものを知りたい
神社、寺 って何?
伝統芸能、伝統工芸、日本の文化を知りたい
と思うようになっていたところに、これらを全部知っている白洲さんの本に出会いました。
それから白洲さんの本を読むようになり、白洲さんの住んでた家にやってきた訳です。笑
(白洲さんはもうこの世にいませんが。旧邸はファンのために展示されてます。)

庭
残念ながら家の中は写真禁止。
私が訪れた時は白洲さんが愛用されてた食器や着物等が展示されており、
10人くらい観光客がいました。
私は家の中に入った瞬間に、クスっと笑ってしまいました。
やっぱりセンスがいいなと。全然派手じゃない生活の中に品のある私の好きな感じ。
こんな生活してみたいなぁ。本当生きてて欲しかったなぁ。

庭にある石塔
白洲さんの書斎も見れるのですが、本棚にたくさん本が並んでいて、
白洲さんも勉強しながら本を書いてたんだなぁと感心 笑(←何様やねん 笑)
いったいどんな本を読んでいたのか、全部チェックしてしまいました。笑
こそっと京都観光のガイドブックも置いてあって親近感が湧きましたね 笑

まだまだ白洲さんの本で読んでいない本がたくさんあるので、
これからもコツコツ読んで、京都と日本の文化を知っていきたいです。

武相荘 近く
武相荘の回りが地方都市っぽくて思わず写真を撮ってしまいました。笑
私、東京に強い憧れを持ってまして 東京=高層ビル=都会 のイメージだったので。
東京にもこんな場所あるんですね。。。

武相荘 近く 京都のラーメン?

武相荘 近く

ホシノ珈琲もあるよ 笑

鶴川駅 バスターミナル

鶴川駅

武相荘 入口
さて、週末なので京都行って来ようかな。
天気もいいし!