東京のうまいもの―散歩のとき何か食べたくなって (コロナ・ブックス (11))/平凡社

¥1,677
Amazon.co.jp
こんにちは。最近は朝夕と急に涼しくなり、風邪引きそうです。汗
そんな秋の到来を感じる中、お盆休みのことを綴ります。笑
お盆休みに2泊3日で東京観光に行きまして。目的の一つが美味しいものを食べることです。
私は池波正太郎さんの著作、『東京のうまいもの』を片手に、
ひとりで入れそうなお店に突撃してきました。

うさぎや 外観
東京観光の最終日、お土産はうさぎやのどら焼きを買いに出かけました。
池波さんは少年のころからずっと、うさぎやにどら焼きを買いに通ったそうだ。

どら焼き 1個 200円だったかな
お土産と自分用にバラで2個買いました。
私はお店の開店時間近くに買いに行ったので、できたてを食べることができました!
まだ温かく、カステラ生地も柔らかく、アンも丁度良い甘さでベトベトしない。
自分史上、どら焼きの中で一番美味しい!(←あくまで私レベルの中で 笑)
うれしいのは賞味期限が翌日であること。保存料が入ってない証拠 笑
世の中、賞味期限の長いものがあふれていますが、
よくよく考えてみると、食品で1週間も腐らないって不自然ですよね。
化学物質って便利だけど、本当に安心なのか。。。

うさぎやのうさぎ 笑

銀座 資生堂パーラー
さて、ランチは銀座 資生堂パーラー(レストラン)へ行ってきました。
本の中で、池波さんはこのお店の思い出を多く語っているのでとても行きたかったお店。

まず一人でお店に入ることにめっちゃ緊張しました 笑
実は前日のランチに一度このお店を訪問したのですが、満席で入れなかった。
お店に入った瞬間、デパートの美容部員さんみたいな綺麗な店員さんに対応されてまず緊張。
店内を見渡すと、とても清潔感と品のある色合い、テキパキ動く黒スーツを着たスタッフ達。
そして何より、綺麗な装いをしたお客様達に緊張。(おぉ。ジーパンじゃ駄目だ 笑 )
そして翌日、せめて服装を替えてリベンジしに来たのです。笑

残念ながら店内で写真を撮る勇気がなく、外観のみです。
人によっては、もっと高級なレストランに比べたら資生堂パーラーなんて全然しょぼいよ。。。
という人もたくさんいると思います。笑 ただ現在の私にとっては、緊張の連続でした。
でもそのドキドキ感がとても楽しくいい思い出になりました。笑 次回は余裕をもって行けます
注文したのは、ミートクロケット、チキンライス。
(資生堂パーラーのHPでは写真付きでメニューが見れます。)
店員さんにどちらもトマトソースですが宜しいでしょうか?と聞かれてドキッとした。
しまった。考えてなかった。まぁいいか。『大丈夫です』とあたふたしながら返事をした。
この2品を注文したのは池波さんの本に載っていたのと、
資生堂パーラーの中でも昔から続く伝統のメニューであるからです。
明治時代創業の当レストランの味を食べてみたかった。
残念ながら写真を撮れなかったですが、どちらもとても美味しかった。
品のある料理とはこういうものかと素人ながら感動しておりました。
料理の見た目の美しさ。(←食器もね)
口に入れた時の温かさ、食感、香り。
塩加減、甘さ、焼き加減、湯で加減、料理を構成する全ての要素がすべて品の良さを出すため
に計算されているかのように感じた (←素人ですいません 笑)
東京に来ることがあれば、また行きたい。
今回の2泊3日の東京観光の中でこの資生堂パーラーが一番の思い出になりました。
さて、おいしい洋食の基準が新しく自分の中に出来上がりました。
関西に帰って、さらなる美味しいものを探しますよ 笑
おわり

¥1,677
Amazon.co.jp
こんにちは。最近は朝夕と急に涼しくなり、風邪引きそうです。汗
そんな秋の到来を感じる中、お盆休みのことを綴ります。笑
お盆休みに2泊3日で東京観光に行きまして。目的の一つが美味しいものを食べることです。
私は池波正太郎さんの著作、『東京のうまいもの』を片手に、
ひとりで入れそうなお店に突撃してきました。

うさぎや 外観
東京観光の最終日、お土産はうさぎやのどら焼きを買いに出かけました。
池波さんは少年のころからずっと、うさぎやにどら焼きを買いに通ったそうだ。

どら焼き 1個 200円だったかな
お土産と自分用にバラで2個買いました。
私はお店の開店時間近くに買いに行ったので、できたてを食べることができました!
まだ温かく、カステラ生地も柔らかく、アンも丁度良い甘さでベトベトしない。
自分史上、どら焼きの中で一番美味しい!(←あくまで私レベルの中で 笑)
うれしいのは賞味期限が翌日であること。保存料が入ってない証拠 笑
世の中、賞味期限の長いものがあふれていますが、
よくよく考えてみると、食品で1週間も腐らないって不自然ですよね。
化学物質って便利だけど、本当に安心なのか。。。

うさぎやのうさぎ 笑

銀座 資生堂パーラー
さて、ランチは銀座 資生堂パーラー(レストラン)へ行ってきました。
本の中で、池波さんはこのお店の思い出を多く語っているのでとても行きたかったお店。

まず一人でお店に入ることにめっちゃ緊張しました 笑
実は前日のランチに一度このお店を訪問したのですが、満席で入れなかった。
お店に入った瞬間、デパートの美容部員さんみたいな綺麗な店員さんに対応されてまず緊張。
店内を見渡すと、とても清潔感と品のある色合い、テキパキ動く黒スーツを着たスタッフ達。
そして何より、綺麗な装いをしたお客様達に緊張。(おぉ。ジーパンじゃ駄目だ 笑 )
そして翌日、せめて服装を替えてリベンジしに来たのです。笑

残念ながら店内で写真を撮る勇気がなく、外観のみです。
人によっては、もっと高級なレストランに比べたら資生堂パーラーなんて全然しょぼいよ。。。
という人もたくさんいると思います。笑 ただ現在の私にとっては、緊張の連続でした。
でもそのドキドキ感がとても楽しくいい思い出になりました。笑 次回は余裕をもって行けます
注文したのは、ミートクロケット、チキンライス。
(資生堂パーラーのHPでは写真付きでメニューが見れます。)
店員さんにどちらもトマトソースですが宜しいでしょうか?と聞かれてドキッとした。
しまった。考えてなかった。まぁいいか。『大丈夫です』とあたふたしながら返事をした。
この2品を注文したのは池波さんの本に載っていたのと、
資生堂パーラーの中でも昔から続く伝統のメニューであるからです。
明治時代創業の当レストランの味を食べてみたかった。
残念ながら写真を撮れなかったですが、どちらもとても美味しかった。
品のある料理とはこういうものかと素人ながら感動しておりました。
料理の見た目の美しさ。(←食器もね)
口に入れた時の温かさ、食感、香り。
塩加減、甘さ、焼き加減、湯で加減、料理を構成する全ての要素がすべて品の良さを出すため
に計算されているかのように感じた (←素人ですいません 笑)
東京に来ることがあれば、また行きたい。
今回の2泊3日の東京観光の中でこの資生堂パーラーが一番の思い出になりました。
さて、おいしい洋食の基準が新しく自分の中に出来上がりました。
関西に帰って、さらなる美味しいものを探しますよ 笑
おわり