3/22(土) 泉涌寺(せんにゅうじ)に行きました。

ブログを始めてから初めての晴れの日。晴れ春を感じとても気持ちがいいです!


 

JR京都駅から1駅(3分)東福寺駅下車より徒歩15分。紅葉で超有名な東福寺と同じ駅で下車


前回の記事に引き続き幕末を知りたい思いでやってきました。

目的は幕末当時の孝明天皇の御陵(天皇の墓)を見るため。




木々に囲まれて気持ちいい。。。ずっと坂道だけど 汗



参道 

この写真の場所で御陵へ通じる道と泉涌寺への道が分かれます。

僕は先に御陵に行くことにしました。



泉涌寺 仏殿 

あれ?笑 柵より向こう側は拝観料を払わないと入れないエリアなのですが、無料でこんなに近くで仏殿を見ることができることを発見しましたよ。笑 ラッキー。



 

紅葉を見に一度来たことがあるので今日はこれだけで十分だ。笑

 

いい天気~



長い。。。 東福寺駅からずっと上り坂ですけど。。。



おぉ~ 着いた~ やっぱり人いない~笑



どーん! きたー! 笑





一般の人はここまで。

門の先に鳥居が見えます。あちらに埋葬されているのですね。


はぁ~汗やっと一息つけますよ。


そもそも幕末とは何だったのか?あらためて聞かれると答えることができない。大学受験で日本史を選択したからそれなりに勉強したつもりでも。。。


だから,あらためて勉強始めました。笑


幕末とは(僕の現時点での理解では)---------


徳川家康によって江戸幕府が完成し、戦の多い時代から日本は長い安定した時代を迎えることができた。だけど時が経つにつれて社会全体に矛盾と不満が募ってきてた。


【国内では】

・一部の商人や上流階層の人々と中流以下の人々の間で貧富の格差が拡大してた。

・武士の間の地位は世襲制のため努力しても意味がなく不満が溜まってた。


【海外では】

・産業革命によって科学技術が発展(黒船の様に蒸気機関で動く船なんて日本じゃ作れない)

・欧米の白人達によってアフリカ・アジアの国々がどんどん植民地化されてる(日本もやばいと不安)


⇒幕府を倒して新しい国の体制をつくるべきだ!!!


また幕府に代わり天皇を頂点とする体制にすべきとする尊王論が世間に広まってた。


⇒その時の天皇が孝明天皇


⇒だから孝明天皇御陵を見るために泉涌寺に来ました。幕末感じられそうでしょ 笑


はぁあせるもっとわかりやすくまとめられたらなぁ汗


でもちゃんと説明するにはしっかり勉強してないと駄目ですね。

もっと勉強します!



泉涌寺 入口



本当はここから泉涌寺境内に入り(拝観料払って)さっきの仏殿見るんですよ。笑 (遠くに見えます)