禅宗の始まり、建仁寺
祇園の町の中にあるので、四条での買い物ついでにサクッと寄りました。
日本史の教科書に出てくる
『栄西』が建てた臨済宗,禅宗のお寺。
祇園の町中にあるにも関わらずとても静かで、
京都の寒さと禅寺のシンプルな色あいと雰囲気に心が落ち着きます。
あえて『はぁ~~』っと白い息を吐いて、一人で雰囲気に浸る(笑)
急ですが、
誠に勝手ながらブログを始めようと思ったのは、
そもそもお寺や神社って何?
宗派の違いって何?
紅葉シーズンにライトアップされたお寺に行くうちに
ただ何となく雰囲気に浸るだけで満足してるだけかも。。。
各寺の歴史や成り立ちをもっと知りたい、楽しみたい。
と感じたからです。
目覚ましテレビの毎日の星座カウントダウン占い
メンズノンノの月一回の星座占い
初詣のおみくじ
縁結び神社に行けばいい人に出会えるようにお願いする・・・etc
僕は何も違和感なく、生活の中で、自分以外の何かの力に頼る
建仁寺ができたころは、鎌倉時代。
今と違って薬もないし、自然が猛威を振ればすぐ命を落とす
戦に巻き込まれれば、死ぬ。
現代はストレス社会とかいうけど、死が身近にあった昔に比べれば、
全然ストレスなんかないんじゃないか。
現代よりも、もっともっと生きていくことは辛く大変だったと思う。
だからこそ、宗教が発達したと思う。
みんな神様、仏様を心の支えにせざる得なかった。
そんな中、他人に頼らずに自分自身の心を鍛える禅宗が中国より伝わる。
戦場で命を懸けて戦うメンタルを鍛えるために武士に広まったし、武士に保護された。
神様、仏様、他人に頼ることなく、
自分自身の心と見つめ合い、人生の答えを出す。
めっちゃ勝手な素人の僕の解釈ですが、
そんな思想に触れられるかもしれないと思って建仁寺に来ました!
余計な装飾がなく、シンプルな構造物が、禅の思想を体現してるような気がしました。
(全然わかってなくてごめんなさい)
禅寺というと、南禅寺や大徳寺、石庭で有名な竜安寺、のが
圧倒的に観光には向いていると思います。
でも個人的には、わかってないながらも、少し満足しました。
もっと勉強しないと。
写真も文章も本当に難しいなぁ 笑