手帳と夢と成功と【monomono--'s eye】 -8ページ目

サイクルショップ金太郎様

今、自分の乗っている自転車のGIANTのFCR2なのですが、フロントを外側の大きい方のギアにしてリアを内側の大きい方から2番目にしたあたりでチェーンがフロン土ディレイラーにこする現象が起きてます。

いろいろ本やネットで調べつつ調整していたのですが、なかなかうまくいきません。

それでいつも楽しく拝見していた、サイクルショップ金太郎さんのブログ の今年の1月31日のところにFCR2が紹介されていましたので、だめもとでコメント欄に質問を書きました。

するとあっという間にそのコメント欄に返事をいただき、またわざわざこのブログのコメント欄にまで返事をいただいて、感謝感激しました。

さすがプロですね。説明も非常にわかりやすく、今日家に帰って早速調整し直してみたいと思います。

このサイクルショップ金太郎さんのブログを見つけた時に、たまたま時間があったので最初から全部読みました(笑)

自転車に興味がある人は是非見て欲しいと思います。

僕はめったに自分から他のブログにコメントを書いたりしないタイプですが、サイクルショップ金太郎さんのブログを読んでいてこの店長さんの人間性なら気軽に質問できるなと思って書き込みました。

ブログって文章だけですが、人間性が表れますね。僕も注意しなければと反省・・・w

店長さんのプロフィールはブログの方にも載ってますが、
高校の頃より自転車競技を始め、元日本代表監督の師匠の元、日本代表メンバ-やアトランタオリンピック代表の選手などと共にレ-スなどに参加しながら、みっちり自転車競技をしておりました。 その後、大型自転車専門店で勉強させて頂き、店長の経験を踏まえ、その後当店をオ-プンさせて頂きました。 当店は自転車の品質や価格、部品、修理の技術度&スピ-ドにこだわりを持って 取り組まさせて頂いております。
とのことで自転車については本当にプロだし、好きなんだなということが伺えます。

自分も購入する前にしっていれば、絶対ここで買ったのにと思いました。

これから大阪近辺で自転車購入をお考えの方は是非

ジャイアントなどのスポーツ車から一般自転車など自転車なら何でもお任せ スポーツBAA PLUS認定のサイクルショップ 金太郎(Kintarou)

をおすすめします。

ネットの通信販売もどんどんアイテム数を増やしておられますので、一度のぞいてみてください。

ちょっとしたコメントのやりとりしかしたことないですが、非日常的なサービスを受けたこととブログから偲ばれる人間性に感動し、記事にさせていただきました。

別に内部の人間ではありません(笑)

おすすめです。

夜中の練習2

昨晩も23:00から夜中のフィットネスに出かけました。(笑)
まだ紹介してませんが、自転車にサイクルコンピューターを取り付けていますので、昨日の練習のデータを紹介します。

走行時間:56分1秒
走行距離:19.32Km
最高速度:30.7Km
平均速度:20.7Km
平均ケイデンス:65
最高ケイデンス:113
合計回転数:3640

となっています。ケイデンスというのは車でいうところのエンジンの回転数みたいなモノらしいです。要は1分間あたりのペダルの回転数です。

これが平均90くらいがいいそうなのですが、まだまだ無理ですね

いろんな本やブログを見ている時には余裕でできそうだと思ってましたが、無理です。(笑)

これから全身を鍛えてから徐々にあげていければいいなと思っています。

自転車周辺機器(3) グローブ

3番目に購入した自転車関係備品はグローブです。

まあ、理由は一つですね。走っていると手が痛くなるからです。

前にも書きましたが、小指の付け根から下の方の手の平が非常に痛くなります。

僕の姿勢や体重のかけ方が悪いのだと思いますが、グローブをした方が、グリップ力も増しますし、転倒した時の手のケガの防止にもなるので購入しました。

買ったのはこれ↓



キャノンデール メンズ クラッシックグローブ

本当は上記写真の黒が欲しかったのですが、買いに行った店に黒はサイズがなく、実際に買ったのは


真ん中の赤色です。

赤も格好いいですが、おっさんには派手かなと思い、黒を考えていましたが、全身黒ずくめで夜中に自転車に乗るのもどうかということで、赤にしました。

使ってみての感想ですが、手の痛みはかなり軽減されました。

これはやっぱり必需品ですね。グリップ力も当然アップしますので、余計な力でハンドルを握ることも必要なくなります。

スポーツバイクにのる人にはグローブはお勧めですね。

夜中の練習

昨晩、久しぶりにFCR2に乗って楽しめました。

乗ったのは夜中の12時から1時の間の1時間(笑)

街頭が明るいし、車も少ないので非常に走りやすかったですね。

距離にして約20Kmくらいです。結構走った感じはありましたが、まだまだ走れそうでした。

スポーツバイクに乗って感じることですが、無理してがんがんこぎまくって走らなければ、運動不足の体であっても結構な距離走ることができます。

また、普通は大体何かスポーツなどをすると、翌日とか翌々日に激しい筋肉痛に襲われますが、それもほとんどありません。

いろんな本を読んでいると自転車は体に負担の少ないスポーツだそうですが、本当にそう感じます。

運動不足を解消したい方には本当におすすめですね。

ジョギングとかウォーキングと違い、爽快感もありますし、自転車自体の装備や改造もできるのではまるとほんと楽しいです。

一生の趣味になればいいなと思う今日この頃です。

自転車周辺機器(2) 空気入れ

スポーツバイクに必ず必要なのが、空気入れ。

適正な空気圧でタイヤに空気を入れておかないとパンクしやすくなったり、スピードが出にくくなったりするそうです。たしかにママチャリでも空気ぱんぱんにすると乗り心地が全然変わりますよね。

自転車のタイヤの空気は放っておいても抜けていくので、定期的に空気を入れないといけません。

で、自転車にはタイヤのバルブの形状が3種類あります。

一般的なママチャリについている英式

マウンテンバイクや車についている米式

ロードバイクやクロスバイクに多い仏式

だそうです。僕の購入したバイクには仏式がついていました。この方式のバルブは高圧まで空気を入れられることが特徴だそうです。

当然そんな空気入れはもってないので購入しました。

いろいろ探した結果だいたい手頃なやつは3つとものバルブに対応してるのが多かったですね。

その中でネットで評判の良かったこれにしました↓



トピーク(TOPEAK) フロアポンプ ジョーブロースポーツ

タイヤによって適正の空気圧が違うので空気圧計がついているのにしました。

値段的にも高くなくて非常に空気も入れやすいし、使いやすいです。

いままでママチャリで使っていた空気入れはなんだという感じですね(笑)

ママチャリ等にも使えるので大変重宝しております。

自転車周辺機器(1) ライト

自転車、いわゆるスポーツバイクを購入して楽しんでいるのですが、購入前から自転車にはいろいろ本体以外にそろえるものが必要といろんなところで書いてありました。

最初はまあ、とはいいつつもとにかく本体があればいいだろうぐらいに考えていましたが、無理がありましたね。

はまればはまるほどいろいろ欲しくなるし、安全に走るために必要なものもあります。

ということで、自転車本体購入以降に追加購入したものを順番に紹介して行きたいと思います。

はじめは、「ライト」

これは追加購入ではなく、本体と共に買いました。理由は夜に走ることが多いからですね。

当然、道路交通法でも夜間走行での点灯は定められていますので、即購入しました。

買ったのはこれ↓



キャットアイ HL-EL130 LEDヘッドライト

写真の色以外にもレッドとブルーとホワイトの5色あります。
見た目もスマートで格好良かったのと結構明るいとのことでそれほど悩まずに決めました。

店の人は自転車本体が赤と黒の配色だったので、赤しぶいですよ~と赤をつけそうになりましたが、ライトが目立ってもしょうがないので黒にしてもらいました笑

取り付けは本体と同時購入だったのでお店の人がしましたが、誰でもつけられる簡単機構ですね。

ライトの後ろ側にあるボタンを押すと点灯し、もう一回押すと点滅します。消すときは長押しと操作も簡単。

自転車本体との取り付け具は自転車に残したまま、ライト部分だけを取り外すこともできますので、盗難防止にも優れています。

満足。

また更新とまってます。

最近、なかなか更新できません。

忙しいのもありますが、ちょい自転車にはまりすぎでしょうか。笑

時間があると自転車関係の本や雑誌をみたり、ネットをさまよっています。

自転車のことで更新すればいいのですが・・・・

一番の原因はまだ自転車に乗り込めていないことだと思います。

本格的にスポーツバイクが生活の一部になれば、またいろいろ更新できるはず。笑

がんばります。

尻より手

昨晩(笑)2度目の走行にいってきました。

行ってきましたといっても近くの幹線道路をちょいスピード出して走ってみただけですが。

かなり気持ちいいですねー

いくらでもスピードでそうな感覚にとらわれます。

いろいろなブログなどを見ていると最初はお尻がいたくなるそうですが、僕はお尻よりも
手の平が痛くなりました。

少しハンドル幅が小さいのか、僕のポジションが悪いのかはわかりませんが、自然に今まで
通りの感覚でハンドルを持つと丁度バーエンドバーとバーハンドルの接合部分ぐらいに
手がきてしまい、ちょっと走るといたくなります。

まあ、まだ2度目なので何をどう調整していいかわかりませんので、このまましばらくのって
見ようと思います。

最近の自転車読書


自転車生活の愉しみ (朝日文庫 ひ 16-1) (朝日文庫 ひ 16-1) 自転車生活の愉しみ (朝日文庫 ひ 16-1) (朝日文庫 ひ 16-1)
疋田 智

朝日新聞社 2007-06-07
売り上げランキング : 34229
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

これはかなり初心者にはおもしろい内容ですね。おすすめ


自転車入門―晴れた日はスポーツバイクに乗って (中公新書 1926) 自転車入門―晴れた日はスポーツバイクに乗って (中公新書 1926)
河村 健吉

中央公論新社 2007-12
売り上げランキング : 36050
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
これも初心者にはおもしろかったです。すこし数字的で論理的な部分が多くちょい読みにくいかも。

初乗り

昨晩、自転車初乗りしました。

なんかまだ気恥ずかしくて、夜にというより夜中に乗りました。笑

完全に不審者ですね。。。w

初乗りの感想。


超速い、軽い、変速スムーズ。


今までの自転車とは別の乗り物です。どこまででも走っていけそうな感覚になります。

ただし、乗り心地は堅いです。ロードよりだそうですので、道路のでこぼこはダイレクトで
おしりを直撃します。笑


それを考慮してもすばらしい乗り物です。スポーツ自転車ってすごい。。。


これは街中を走るより信号も交差点もないサイクリングロードなどを思い切り走ってみたくなります。

それとこの本を眺めて最終目標をきめました。


大阪・神戸周辺自転車散歩 大阪・神戸周辺自転車散歩
丹羽 隆志 中村 規

山と溪谷社 2005-03
売り上げランキング : 101325
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
自転車に乗るメインの目的はストレス解消とメタボ解消です。

でもこの本をみて最終目標を「日帰り淡路島一週」に決めました(笑)

仕事もあるし、いろいろありますが、いつか淡路島を一週できたらいいなと
思いました。

それに向けて自転車のメンテナンスの技術や体力、効率的な乗り方などを
どんどん勉強していきたいと思います。

ひさびさのアウトドア的な趣味になりそうです(笑)

自転車決定!

ひょんなことから自転車にとりつかれ、購入検討を約2週間。
最終候補に残ったのはこの4台



GIOSって会社のPURE FRAT



SCOTTって会社の SPEED STAR S60 FRATBAR



ルイガノって会社のRSR3



GIANTって会社のFCR2

以上4台です。

そして最終的に決定したのは一番最後のFCR2ってやつです。

すごく悩みまくりました。デザイン的にはルイガノのやつが格好いいのですが、
この中では少し高め。

よりロードに近いらしいFCR2にしました。タイヤも一番細く若干不安なのと
正直もうちょい地味なデザインがよかったのですが、街乗り最強らしいので(笑)

たぶん普通に街中走るのには使わないと思います。

もともと目的は休日のフィットネスというか運動のため。

今日自転車やさんに最終発注しました。2・3日で入るそうです。
楽しみです。

またもやブログが本題からそれてしまう可能性大ですが・・・(笑)