東京マラソンフレンドシップラン2015で世界中のランナーさんと出会い、多言語習得に目覚めたM高史ですニコニコ


インターナショナル高史を目指して日々精進いたしますあし


前回の記事 にも簡単にご紹介させていただきましたが、M高史的英会話特訓の秘訣チョキ


①、②、③のうち


今日は


①明確な目標を持つ


についてお話させていただきますにひひ



昨年秋、東京マラソンウィーク2015宣伝部長を務めさせていただくことが決まりまして、東京マラソンでは大会当日やEXPOやイベント等でたくさんの外国人ランナーさんがお越しになるのに「宣伝部長が日本語しか話せないのは如何なものか」と感じまして(笑)


当時、中学生レベルだった英語でしたが、そこから約4ヶ月、猛烈に特訓しました焦る


たぶん学生時代のどの試験よりも、大学受験のときよりも集中して取り組んでいました(笑)


昨年秋に始めて2月までに仕上げるという短期間のプランでしたが急ぐ


「いつまでに」「何のために」「どのくらいのレベルまで」


という目標が明確だったため、突っ走れたと思いますキャー


おかげさまでフレンドシップランやlight meal partyでは英語でご挨拶させていただいたり、世界中のランナーさんと普通にお話させていただけることができましたわーい


そのときに感じたのは「英語はもちろん必要だけど、英語だけでは足りないなぁ」と思いまして、多言語習得に挑戦し始めたのですが、それはまた追々書かせていただきます・・・


話がそれましたが、上記のように「明確な目標を持つ」というのは

語学習得はもちろん、お仕事やマラソンや音楽などでも進歩向上するのに必要なことですねアップ


こと語学習得に関しては最重要項目ではないでしょうかわーい


なので、これから英語の勉強を始めたいという方(もちろん他の言語もですが)


「いつまでに」「何のために」「どのくらいのレベルまで」


上記の3つが明確であれば、心が折れることなく、頑張りぬくことができると思いますにひひ


語学習得はマラソン完走よりも誰にでもチャンスがあります音譜


マラソン完走する人口よりも、英語を話せる人口の方が比べるまでもなく圧倒的に多いですからね(笑)



※写真は東京マラソンEXPOのステージにて海外からお越しのランナーさんにインタビュー



I've been studying English in preparation for Tokyo Marathon since last autumn!


to be continued...夕陽に向かって走れ




走る人M高史カラオケ