本業が忙しく。趣味の時間が全くない。。。。
精神安定剤も兼ねて、昼休み時間だけ使って毎日少しずつ・・・
作業の記録も1年3か月ぶり。
今度はDreamCast版です。
こんな状況下なので、いつ完成するかは・・・・未定です。
まずは、モニタ。 前回同様にAliexpressにて仕入れ。
今度はリモコン付きで85USD程度。
いつものようにベゼル組みを行って、ナット穴をMDFに埋め込む技法で固定化。
ボタン関連は、リモコン対応の穴を増やし、アクリルで受信部を覆う状態に。
色はドリキャスにちなんでオレンジに。
メモリーカードを内蔵するために基盤高さ調整板を作成。
ナット埋め込みで基盤も安定します。
PS2の時はSTARTボタンが白だったのですが
DCなので、オレンジに変更し、A,B,C,X,Y,Z対応に増設へ。
本体を入れる枠はこんな感じ。
パッチン構造にしようと思うので、いろいろカーブ部分の裏側をヤスリで微調整。
ピッタリ勘合しました。
裏側は止める横棒を刺して、木工用ボンドで簡単に止めています。
底面の吸気とACインレット、Switch穴部分はこんな感じに。
艶消し黒色にて塗装してみました。
左右の枠ですが、今回からスピーカーのボルト止め用ナットを
MDF4mm中間層に埋め込んで、Φ3.2mmの穴だけ化粧板に開けています。
仮組みしてみました。
ちなみに本体からジョイスティックへは
このように短く加工しております。