調子はいかがですか。アトピー宗気堂です。
今回のテーマはアトピー水毒体質です。
◉ はじめに。
アトピーの原因を東洋医学では水素体質という見方がありますので、東洋医学から見たアトピー対策法を参考にしていただければと思います。
◉ 水毒体質とは?
必要以上に水分が体内に溜まりやすい体質の事です。
◉アトピーと水毒体質の関係。
体内に必要以上に水分が溜まりやすくなると、内臓が冷えてきますので内臓の機能が低下していきます。内臓機能低下になると、体内の老廃物を排泄できなくなり、老廃物が炎症を起こして皮膚が痒くなります。
◉水毒体質に共通する5つの特徴。
✅ 汗が出にくい。
✅ 尿の回数が少ない。
✅ 手足が浮腫む。
✅ 下腹部がふくらむ。
✅ 内臓が冷えやすい。
◉ アトピー水毒体質を改善させる5つの方法。
✅ 強制的にでも汗を出す。
お風呂やサウナ等ではなく運動で汗を流す。
✅ 汗が出にくい時期は必要以上に水分を摂らない。
1日多くても1、5ℓ以内にする。
✅ 内臓を冷やさない。
内臓が冷えると体に水分が溜まりやすくなります。
✅ 疲労を溜めない。
疲労が溜まると尿量が減少し、結果として体内に必要以上に水分が溜まりやすくなります。
✅ 睡眠時間を確保する。
睡眠時間が短いと自律神経が乱れ代謝が落ちます。
◉ まとめ。
体内の水分も長く滞留すると老廃物になりますので、新陳代謝を促すためにも今回の投稿を参考にしていただきたいと思います。
それではまた👋
◉ 関連記事👉 アトピー体質改善
◉ ホームページ👉アトピー専門 鍼灸・整体 宗気堂
◉ ライン友達登録はこちら👇
◉ まめの「アトピー改善 豆知識」
水分が肺の周辺に溜まると喘息にもなりやすいです。
◉ 編集後記
胃袋に水分が貯まることを東洋医学では「胃内低水イナイテイスイ」と言います。胃内低水があると皮膚も荒れやすくなりますので、水分を過剰に摂取しないようにするか、運動で汗を出すようにするか、内臓を冷やさないようにする等の対策が必要です。