調子はいかがですか。
八木沼です。
今回のテーマはアトピー侵出液です。
◉ はじめに。
アトピー性皮膚炎の症状の中で、1番辛いのが侵出液の時期と言っても過言ではないかと思います。
そして、なかなか止まりにくい特徴があります。
皆さん対策として先ずは水分制限をされていると思いますが、水分制限をしているにも拘らず止まりにくいのが侵出液ですので、今回の侵出液対策を参考にして頂きたいと思います。
◉ アトピー侵出液とは?
アトピー性皮膚炎で皮膚を掻き壊したときや、脱ステロイドをした時に離脱症状として出る時もあります。
ざっくりですが、脱ステロイドをしたときに離脱症状として出る侵出液は、黄色ブドウ球菌の場合が多く、それ以外の侵出液は透明な血漿( ケッショウ)やブドウ球菌が多い傾向です。
◉ 水分制限でも止まらないアトピー浸出液対策とは?
✅ 侵出液を洗い流さない。
侵出液は場合によっては、臭いが伴いさらにベタベタしたり、感染症が気になる為に洗い流したくなると思いますが、
侵出液は洗い流さない様にしたほうが、早く止まりますのでお試しになってください。
✅ 侵出液を出し切る。
侵出液を止める発想から、出し切る発想に切り替えた方がいいです。
ですので、止まりにくい侵出液は拭き取る様にしたり、一時的にガーゼ等で侵出液を吸い取って、侵出液が止まるのを待ちます。
✅ 食事制限をする。
食べ物も水分を含んでいます、そして、痒みの元になる、活性酸素を発生させるので、出来るだけ食事を減らした方が、侵出液は止まりやすいです。
◉ まとめ。
侵出液の時期は、辛くそして長引く事がありますので、早めに出し切る様にしていただくと、
アトピー性皮膚炎対策は、次のステップに移行できますので、お試しになってください。
それではまた👋
◉ 関連記事👉アトピー侵出液
◉ ホームページ👉アトピー専門 鍼灸・整体 宗気堂
◉ ライン友達登録はこちら👇
◉ まめの「アトピー改善 豆知識」
掻き壊さないのも侵出液対策になりますので、爪は常に短く、そしてヤスリをかけてください。
◉ 編集後記 運動で浸出液対策!
運動で血行を良くすることも、浸出液対策になります。
花の季節になりました🌸
ハナミズキ &アケビ