今年も新人指導を
しているんだけど
本当にコレは言いたい。
看護学生時代に
得る必要なスキルは
導尿でもなく
(学校の演習でやっていても、
現場で上手くできた新人さんはいまへん)
血管確保でもなく
(患者さん相手にすぐには上手くとれまへん)
吸引でもなく
(実際に患者さんにやるのは腕がいるから
徐々に慣れていけば大丈夫)
現場の先輩看護師が
新人さんに
はじめから持っていてほしい
スキルとは
それは
タイピング
( ˙-˙ )
まじ、コレです。
この前新人さんのフォローを
していて思った。
1つの記事を書くのに
だいたい15分くらいかかっていたの。
患者さん5人受け持ったから
5人✖️15分🟰1時間15分
記録に時間がかかってしまう。
しかもプラス
看護必要度の入力もある。
そりゃ仕事、終わらへん

ただでさえ
はじめは看護記録なんか
どう書いていいかわからんくて
時間がかかる。
それはみんなそう。
でもタイピングが早かったら
5分は記録時間は短くなる
んじゃないかなと思う

5分の積み重ねは
大きい。
なぜ看護学校の
授業に
タイピング
ない?

清拭やオムツ交換と
同レベルで
必要な技術なのにさ
本当
現場で確実に役立つのコレよ。