今日は作業所で市民向けに開催されました。
私は絵本を朗読するという役をもらいました。
今回で4回目の朗読。
また同じところに「を」をつけてしまいました。
読むだけというのに・・・。
次があれば挽回したいです。
朗読の後はグループワークを日本福祉大学の先生中心に行ないました。
統合失調症を取り扱った絵本なのでまず朗読と黙読で感じた色を発表するから始まって、グループで意見交換、質問となりました。
質問の中に「絵本を作る前と後の気持ちの変化は?」とあり、私にきました。
そうです。
私は絵本委員会の委員をしているので質問がきました。
そして同じ委員のKさんの体験談を対話で行ない閉会になりました。
閉会後、カフェの方に移動して販売のお手伝いを。
何と私が以前に作った着物地のバックが2点売れましたぁ。
ある程度の人が来たところで今日の講師料というものをいただきました。
事業でしていることなので講師料が出るのだと言ってました。





神戸新聞の朝刊に載っていたのですが・・・骨髄バンク登録人数が40万人超えたと。
患者一人に対してドナーが見つかる人数をも増えてきたと。
ドナー登録の説明員をしてるので情報は入っていたけど新聞に載っているのを読むと嬉しさが何となく違います。
つい先日に亡くなった仲間と心で約束したのですが登録会で一人でも多く話を聞いてもらって骨髄移植のことを少しでも知ってもらうと。
私の母はドナー候補はあがるけど細かい部分で合わなくて移植に進めませんでした。
当時に比べると登録して診るデータが増えて照合が詳しくなってきたと聞いてます。
移植が出来ても色んな症状と闘わないとと聞いてます。
抑える薬の開発もされているとのこと。
リスクの少ない治療法が発見される日はいつになるんだろう?

ペタしてね