地域連携パスってなにぃぃ?? | 乳管内乳頭腫が乳がんだった

乳管内乳頭腫が乳がんだった

3年前に乳管内乳頭腫と言われその後経過観察
2017年6月に乳がんになってしまいました

本日は母の診察の付き添いで病院に行きました

 

ついでと言ってはなんですが、形成外科に行ってしこりのことを話すと

急遽診察していただけることに

 

ありがたや~

 

で、先生「どこにしこりあるの??」ってなかなか見つけられず。

 

結局、インプラントの不備でなければやっぱり乳腺外科で見てもらったほうがいい

形成外科だとMR検査。よかったらやってもいいけど、乳腺の主治医に聞いたほうがいいよって

 

脂肪腫が出来ることはないことはない。

もともとあったのが今まで触れなかったということもあるって

 

何がびっくりって形成の先生は『地域連携パス』のことを知らなくって

今主治医の先生に診てもらっていないことに大変驚いていました

 

乳腺は混んでいるんだねぇ~って

 

 

形成はお門違いだったようで、でも先生に言われた通り乳腺外科に事情を説明しに行きました

 

私は『地域連携パス』って連携パス先の先生が診察して、それを主治医が見ておかしかったりしたら

呼び出しがあるって思っていました

 

違っていました

 

主治医から呼び出しがあることは『ない』そうです

 

連携パス先の病院から『紹介状』が来て初めて主治医の定期検診ではない診察がある。

つまり『紹介状』がなかったら診察できない、次回の定期検診の日にちを前倒しするって形に

なるそうです。

 

 

なんじゃそりゃぁムキームキームキーメラメラメラメラメラメラ

 

 

一体誰が主治医なんじゃい!!

 

確かにたくさんの患者さんを一人で、しかも乳がんは10年くらい観察しないといけないから

患者は増える一方。わかる、解るけど、なんか違う気がする

 

看護婦さんにやんわり診察してほしいと訴えると

『そういう患者さんはいらっしゃいますよ』と優しいお言葉

ただ、一度先生に確認してみますって

先生が『地域連携パスの先生の診断を見て、必要がないっと思ったら

診察は無し。でも私が見てほしいって思っていることを伝えますが、先生の判断です』って

 

うんうん、これを待っていたんよニコニコ

 

主治医が異常を見て、診断。地域連携パスの先生じゃダメなのよ~

(形成の先生も切ったのは主治医だしねって言ってた。でも先生も切ったよね口笛


にほんブログ村

 

 

 

先日、お尻を拭いたら鮮血。

え??大腸??子宮??え??え???え???ガーンガーン

立ち上がったらお尻の〇が痛かった。あ~てへぺろてへぺろ

こんな小さなことでもおびえる毎日