このブログの続き・・・の話。

バスケのスポーツ推薦受検辞めたい | 山あり谷あり・・・♪食欲あり♪

 

第一志望校の部活と受検方針で悩む長女。

地方の高校で、バスケ以外にやりたいことがあって、バスケ部じゃなくて文化部に変更したいと相談してきた。

バスケ自体が嫌いになったわけでは無くて今の中学校の部活のメンバーが嫌いなだけで、ギスギスしていない雰囲気でスポーツマンシップを大事に出来るメンバーとのバスケは趣味としては好きだと言う。

だから学校以外でバスケ仲間と夜遅くまで施設でバスケしたりしている日々。

今の中学校のバスケ部のメンバーに恵まれていない。

 

長女は自分にはバスケは向いていないと言うけど、そもそもバスケを教えることが上手な顧問の先生に教えてもらったことがないんだから、向いていないと判断するのはまだ早いと思う。

その地方の高校の女子バスケ部の顧問の先生は〇〇県のバスケットボール協会強化委員会の方で、自身もインターハイ出場経験者でとても教え方が上手だった。

その顧問の先生からプロの技などをたくさん教えてもらえたら今よりもずっと技術力が上がって楽しくなると思うからそういう環境でバスケを楽しんでもらいたいというのが親の思いでもある。

中学校の顧問の先生からも、長女はバスケの素質があるし運動能力が高い子だから、まだまだ上手になると思うとお褒めのお言葉を頂いている。

 

高校では、せっかくなら部活も他の趣味で新しいことを学んでみようかなという気持ちがあったのだと思う。

先日までやりたいと言ってた文化部は、大学や専門学校のサークルや社会人になってからでも出来る機会がたくさんあるからと助言してあげた。

その高校でやってみたいと思っていた文化部の部活が、自分が思っていた活動内容と違っていて、(その部活の内容を高校のコーディネーターさんが教えてくれた)、どの部活に入部するか数日悩んでいた長女。

 

第一志望校の運動部は全部で10個あり、そのうち現在も7個が県でトップ5に入る成績を残しているほどの強豪校!!

いろいろな部活が強いから強豪校にスポーツ推薦受検で国内留学して切磋琢磨、勉強も部活も頑張りたいと思って入寮する県外生が増えている。

うちの長女もその一人。

 

やっぱり親としては、不登校の長女が心入れ替えられて、バスケの強豪校で毎日楽しく学校生活を送れている成長した姿を感じて安心してみたい。

 

文化部は12個、同好会は5個ある。

全校生徒の人数の割には部活の種類が豊富なのも魅力的で、運動部と兼部してる学生もいるとのこと。

 

長女が悩んだ末に出した答えは・・・、

「やっぱりバスケ部に入るわ!

オープンスクールの部活見学と部活体験もバスケ部に行く。」

バスケ部入部後は、部活無いときにダンス同好会行ったり、同じ趣味の友達とギター(長女専用の持ってる)やろうかなって、私に伝えてくれた。

海辺で友達とギター演奏も青春だね!

多趣味だから、体育会系の積極的な仲間たちと色々やってみたいんだろうな。

 

 

夏のオープンスクールのバスケ部の見学と体験時の充実度やフィーリングや、先輩メンバーと話した印象でスポーツ推薦受検にするか決断することになるだろう。

バスケ部以外に行きたいと思える部活(ダンス同好会は入るだろうけど)が無くなった今、スポーツ推薦受検の確率が大幅に上がった。

 

娘の決断次第で、夏のオープンスクール時の入寮説明会時やバスケ部の体験時に顧問の先生に、バスケ部でのスポーツ推薦受検も視野に入れてると伝えておかないとだわ。

あと二ヶ月で高校の進路が決まるのかぁ・・・。

発達障害の子育ては日々色々あって大変だったし、これからも大変なことがいっぱいあると思うけど、長女の成人まであと少し・・・、あっという間だった。

 

高校で仲間とバンド組んで、文化祭とかにギター演奏もできたらいいね!

体力有り余ってる長女らしいアクティブな発想だわ!

地方の高校に行ったからには、地元生や学校の色々な学科の人たちとも繋がり、色々な地域のコミュニティなどにも参加して、幅広い人間関係を築いて楽しんできてほしい。

一生涯のお友達とも巡り会えますように!

 

長女がバスケ部に対して前向きに考え直してくれて、少しホッとした。

バスケ部に入部することで、得られる喜びや感動や達成感、充実した学生生活など今しかできないことがたくさん体験できると思うから、私は娘に「生き急がないで、もっと学生で居られる今をゆっくり楽しんで!」って言った。

 

その高校は運動部に力を入れていてこんなにもたくさんの体育会系の男女が集まっているのに、スポーツ科が無いのがなんかもったいないって思っちゃう。

あったら、うちの子たぶん入ってると思う。

 

全国大会に出場したことがある部活もいくつかあるほどで、近年では男子バスケがインターハイやウインターカップ出場しており、とにかく顧問の先生の指導が熱心で手厚くて毎年、団結力のある強いチームが生まれる。

全国大会に導いてくれる指導をしてくれた男子バスケの顧問の先生が、二年前から長女の志望校の女子バスケの顧問の先生で、その先生目当てに受検をする学生もいるとのこと。

昨年のオープンスクールでのバスケ見学・バスケ体験をして、その顧問の先生の指導なら、今よりも確実に技術力も身体能力もグンと上がるのが期待できると思っているし、成長が楽しくなる。

 

娘たちには、どんな環境であっても、 今しか味わえない青春を楽しんでほしい!

 

高校卒業後は、大阪に戻ってくるけど大学生になって、地元の親友と3人(中学校では3人とも学年も部活も違ったけど支援学級で仲良くなれた)でシェアハウスで暮らすから!って長女が話してくれた。

自分のやりたいことへの行動力や、楽しいことへの先読みする力があって、今の長女の生き甲斐になってるようだ。

高校卒業後は成人年齢だし、親がとやかく言わずに友達と好きな生き方してもらっていいかな。

 

 さて、今日は高校関係のオンライン説明会の日。

制度で昨年と違うところもあるから、ちゃんとチェックしておこう。