学校のスクールカウンセラーから、2025年3月に、
「長女さんは、起立性調節障害の疑いがあるように思われます。
不登校になる前に、一度、病院で診てもらっては?
お薬治療で良くなる方も・・・」って言われた。
昨日、長女の担任の先生から電話があり、クラスメイトに起立性調節障害の子が居てお薬を飲んで治療中だと教えてくれた。
今、発達障害など色々な障害を抱えている子が増えてきているなという印象を受けた。
私も夫も次女も、起立性調節障害の症状が一切無くて、うちの子がどんな症状でどんな障害なのか分からないから一度病院に連れて行ってみようかな。
でも、土日とか自分の好きな予定入ってるときは、早朝でもちゃんと一人で起きられて準備して出かけて行ける子なのにね、、、おかしいわ。
もし本当にその障害だとしたら、大事な予定の日でも行けないのでは?って思っちゃう。
夫は、長女が起立性調節障害ではないって言ってるけど、私は疑っちゃってる。
ADHD障害と診断されたとき、二次障害に繋がる可能性もあると医者から言われてたからな・・・
こういうことなのかな。
年齢や時期がバラバラで次々と障害が増えていくものなのかな。
子供の心と身体の成長や、思春期、多感な時期にこういう身体の変化やバランスが崩れやすくなることも分かってはいたけど、親としてどう接してあげてればよかったのか・・・分からない。
本人がやりたいと思う事だけ続けさせて、嫌だ(二次障害に繋がると思って)と言うことはしなくていいと言ってきた子育てだった。
だからか、周りから我慢が足りない子とか遅刻多くて不真面目な子って思われてると思う。
でも、本人の努力だけではどうにもならないものだからと思うようになれて少し気持ちが軽くなれた。
それから、長女の第一志望校の高校受検が決まったことも、私の心を軽くしてくれている。
先日、義両親宅に泊まったときにお義母さんから、
「過保護やで。子供のことをあれこれやってあげすぎてる!もっと子供にやらせなあかん!」って言われた。
うん、分かってる。
自分でもやりすぎだって思ってる。
でも私、お世話好きでこういう性格なの・・・なかなか変えられない。
長女が寮生活でこの家を出て行ったら次女と三人暮らしになるから、次女のことに手をかけすぎず程々に接して、料理でもなんでも自分でやらせてみて成長を促してみようと思う。
きっと長女は寮生活である程度家事が出来るようになって帰ってくると思うから、そのときに三人で料理とかできたらいいな。
長女が地方の高校で寮生活をすることで、親離れ子離れが出来る環境になるから、少しずつ長女も私も良いように、今よりももっと深い絆で良い関係に変われるといいなと思う。
変化はチャンス!
私もこのチャンス絶対に逃さない!!