中学一年生の一学期からの通知表が全て入ってる通知表ファイルを昨日持って帰ってきた長女。

 

3月21日までに机の中身(教科書など)も全部家に持ち帰らないといけないんだけど、それも計画性の無さで、21日は机の中身を残して帰宅した。

私が車で学校まで取りに行ってあげても良かったんだけど、「大丈夫」と断られ、長女が中学一年生の仲の良い友達二人にお願いして、一緒に持ち帰るために自転車で再登校。

 

高校の寮は三棟あって選べるけど、やはり高校の敷地内にある第一寮か第二寮が希望だな。

 

この子の人生、これから先も、先の見通しを立てるのが苦手な特性のままかなと心配になってる親をよそに、本人はそれでも日々楽しいことを見つけることの天才でアクティブでフットワークが軽くて常に元気で明るい子。

 

取柄は、誰に対しても相手想いの優しい性格で、丈夫な身体で元気なこと。

足が腫れてしまったときだけ通院で学校を休んだこと以外は学校に行けてるから、三年生の三学期の欠席は3日ですんだ。

毎日のことで分かってはいたけど、それでも数字で見ると遅刻の回数がヤバかった。

中学2年生の1年間で100日以上の遅刻・・・。

そりゃあ、授業も分からなくてつまらなく感じるわ。

学校行ったら行ったで楽しく帰って来るのに、行くまでが大変。

 

遅刻が多くても二年間不登校の子でも成績が悪くても、その第一志望の普通科の高校は受け入れてくれるスタンスだから有難い。

「そういう子でも、うちの高校に入ってからは毎日遅刻せず学校に行けて頑張れた子をたくさん見てきているから大丈夫です。遅刻しないよう声掛けしたり学校に行くように寮母さんたちが促してくれる」とのご回答を頂いている。

 

第一志望校はそういう公立高校だけどド田舎の地方の高校だから、自宅から二時間かけて通うのが難しくて地元の高校に入学する学生がほとんどだと言うことで塾に行ってる学生もいたり、当然偏差値が60~70以上の学生もザラにいる高校。

偏差値が低い学生だけが集まる、不良だらけで質の悪い授業しか受けられないような高校ではなく、色々な学生がいるから、私達夫婦も受検させたいと思える高校なのだ。

少人数制クラスの高校で、1学年3学科で4クラスあり、分かりやすい授業、誰も置いていかない授業(単元ごとの小テスト多め)、ついていけない子だけ放課後の部活(バスケ部は20時まで)の前にマンツーマンで補修授業もあるから質の良い授業が受けられる点もポイントだ。

理数系の学科や普通科の生徒は、国公立大学や私立大学を目指す生徒が多い高校だというのも理解しての、普通科の〇〇型選抜(バスケ部枠)の受検を希望している。

 

昨日、同じ高校行きたいって言ってた新中2年生の長女の友達から「偏差値高いからその高校は行けへん」って言われたと。

「チャンスは一度だけど受かるかもしれないのにね。でもそう思うのなら仕方ないね」って言った。

ちなみに長女も内申点が10ほど足りていない現状だけど、大阪府の試験の点数だけでいうと行けそうと思えるレベル。

春からその県独自の過去問対策すれば大丈夫かな?って思ってる。

偏差値が足りてないのは遅刻するから授業態度の悪さで引かれている数値であって、テスト前の勉強は一応してるっちゃしてる。

短期の勉強でしか点数稼げないから過去問も半年かけて1日30分の短期集中でやらせようかと。

 

入学できても、入学後の授業についていけるように、夏からは家庭教師をつけたいと話し合っている。

本来ならばこの四月から家庭教師をつけたかったけど、本人が断固拒否!!

何度も話し合いを重ねてきたけど、勉強に対して自分のやり方があるから黙っといて!と一点張り。

 

面接もちゃんと出来るか分からないレベルだし、受検のときは少しでも長女のアピール材料を増やしてあげたくて、調査票と一緒に送ってもらえる(昨日学校の学年主任に電話で了承済み)ことになった書類がある。

それは市で発行された昨年度の「ボランティア活動証明書」だ。

今年の夏も昨年同様、ボランティアキャンプを通してその証明書が発行されるはずだ。

昨年と今年の分の二枚の「ボランティア活動証明書」と調査票で受検。

その高校は、地域活性化のためにも運動部に所属したり積極的に地域に携わり地域活動が出来る学生が望ましいとのこと。

まさにうちの子じゃん!


その高校での3年間で探求活動や地域のボランティア活動を積極的にして、大学受検の総合型選抜入試に有利になって活かせるといいなと思う。

 

小学校の六年間は、無遅刻・無欠席・無早退で皆勤賞(皆勤賞の賞状を作ってあげてリビングに飾ってる)だったから、中学一年生の一学期は遅刻の回数が0日だったから、きっとやれば出来る子。

 

どんな転機があって、良い方にどう変わるかは、自分次第。