備忘録。
先日家族で長女の第一志望校の、運動部が盛んな高校の部活見学に四国地方まで行ってきた。
部活の先輩と直接対談させてもらえたり、学校関連の方から学校の設備や周辺を色々案内してもらった。
学校の敷地内には・・・、県外生用の寮が二棟、大きな食堂、体育館が2つ(バスケットボール部・バレーボール部・バドミントン部)、テニス部用のコートがあるグランド、野球部が使用する大きすぎる(普通の高校の二倍のグランド)グランド(敷地外徒歩10分)と野球部が使用する借りてる施設があるとのこと。
運動だけ出来れば良いという学校じゃなくて、学業も部活も両立できる生徒が多いとのこと。
長女は、スポーツ推薦受験をする予定なので、毎日の部活以外にも体力や実技向上のために夏休み中や部活が無い日の平日は16時~21時すぎまで施設を借りてバスケの練習や練習試合に励んでいる日々。
高校のバスケの部活見学は、朝9時~12時まで体育館の二階から高校のコーディネーターさんからお話を伺いながら観れた。
わざわざ家族四人分のパイプ椅子を用意して下さっていて、色々なおもてなしに感謝です。
第一志望校の高校は二年前にバスケットボール協会強化委員会の委員長さんが男子バスケの顧問を担当されていてその年にインターハイ
に行けた功績がある。
今は女子バスケ部の顧問を担当されていてインターハイを目指し日々熱い指導中なのだそう。
その顧問の先生から指導されたくてその高校に入学目指す学生が増えているため運動部所属の県内学生(終電が20時なので)でも通いやすいよう二年後には三棟目の学生寮が建設されるとのこと。
県内の端っこから通おうとすると電車で3時間かかったりするらしい。
なんと高校1年~3年生のバスケ部全員が寮生活をしているとのこと。
でも全員が県外生ではなくて、県内でも家が遠い子(通学2~3時間程度)かつ運動部所属が寮生の対象になる。
帰省している子もいたので全員は揃っていなかったが、当日は10名ぐらいいてそのうちの2名が県外生とのことでそのお二人と直接話せた。
バスケ部は平日は授業終わりから20時まで部活があり、土日や春・夏・冬休み中も部活や練習試合があり、夏合宿は試合も兼ねて遠征するらしく楽しそうだ。
16時~17時は補修の時間で、学習面で不安な人が学校の先生と学習する時間で、自由参加。
学生の声を聞いていち早く取り入れて、学生のやる気に寄り添ってプッシュしてくれて、理解して出来るまでマンツーマンで指導するという先生方が多いから生徒も頑張ってくらいついていくし、先生への熱い信頼が生まれているように感じた。
部活の顧問の先生にしても授業の教科担当の先生にしても、どちらも熱心な先生が多いから生徒たちの実力が伸びて個性も活かせる高校だということが、つくづく分かった。
その高校に入学してから良い方に変わった学生が多いから一人一人の目が輝いていて、明るく積極的な子が多くてたくましく頼もしい子に成長していくんだなって痛感した。
その高校に実際に足を運んでみて、高校や高校の周りの様子も見れて、コーディネーターさんから詳しくお話も聞けて、バスケ部の先輩から中学生の頃と比べてどう変われたのか、スポーツ推薦受験の内容や心得や励ましの言葉、学校や部活が楽しいというお話も聞けて、不安に思ってたこともクリアできて、とても充実した二日間だった。
バスケ部で寮生の2名はスポーツ推薦入試で入学した子たちなので、長女と同じ推薦入試方法なので、あれこれ情報もらえて良かった。
やっぱりスポーツ推薦で入った子は、高校一年生でも高校三年生と同じトレーニングについて行けていて上手で輝いていた。
部活と学業を両立させながら偏差値の高い国公立の大学を目指しているという高校一年生と、推薦で国公立大学に行けそうと言ってた高校三年生のバスケ部の学生、どちらも夢に向かって頑張っていて親子で良いお話を聞けて良い刺激をもらえた。
バスケットボール協会強化委員会の委員長さんが女子バスケの顧問だから、インターハイを目指すため練習はとても厳しくて、充実していて顧問の先生の指導の熱意がすごく三時間ずっと立ちっぱなしでずっと声出して指示したり、とにかく熱い指導だった。
教えたとおりに出来ていない子が一人でも居たら全員の手を止めて顧問がその子の指導をしてみんなが見守る。
その子が出来たときにすっごく褒めたたえるし、部員たちも「ファイト!」って声掛けして素晴らしい環境だった。
教え方が分かりやすくて、厳しい中にも笑顔があるし、楽しく部活が出来て急成長できる良い環境だなと判断できた。
バスケ部の練習を三時間見させてもらったけど、練習メニューが豊富で色々なトレーニングを次から次へとやっていた。
楽しくて身について飽きない練習方法だなと。さすが顧問のプロだわ。
練習風景も向上心が強くて、顧問に怒られたり怒鳴られたりしても、なにくそ!って立ち向かう精神に心打たれた。
思春期真っ只中の十人十色の学生を育てる仕事って大変だと思うけど、やりがいや達成感はすごいと思った。
先生方が熱心な指導だと生徒も伸びる!
当たり前だけど、そういう熱心な先生ってあまり周りに居ない。。。