コンサータ薬☆再び処方 | 山あり谷あり・・・♪食欲あり♪ (ameblo.jp)

 

 

こちらの記事の続きの備忘録。

中学一年生の長女(発達障害と言われるADHD障害とASD障害)は数年ぶりにコンサータの薬を飲むことになった。

11月28日から3日間だけ飲んでくれた。

土日祝日の学校の授業が無い日は飲まなくていいことに決めた。

もともと学校の授業態度(授業に集中出来ず、近くの友達とずっと話しているとのこと)が悪かったり、プリントなどの取り組みに時間がかかると一学期から色々な先生から言われていた。

二学期様子みましょうということだったが、やはりコンサータを飲まないとダメかなという親と医師の判断で再開した。

 

医師から、ADHDの特徴の一つで、その日の朝の気分で薬を飲みたくないと言ってグズることがあると聞いていた。

その日は3日目にやってきた。

2日間連続で飲んでくれたからホッとしたけど甘かった。

3日目の朝「今日の授業は楽勝だから飲まなくて行ける」って長女の自己判断で「今日は飲まん!」って言われた。

今週は飲ませて行かせると学校に電話をしていたから、慌てて朝学校に電話をして飲みたがらず飲ませられなかった旨を伝えた。

飲む日飲まない日を作るのはなるべくやめた方がいいという学校と、無理強いはやめて長女さんの「今日は飲まないという選択肢」の気持ちも大事にしてあげてくださいという医師の、板挟み状態。

その薬を処方してくれているのは医師だから医師に従うべきでは?という私の持論。

 

どちらにしても、長女の朝の気持ち次第というところがひっかかる。

薬を飲まない日は、長女の自己判断でいいのか。

 

コンサータの薬は12時間効くから19時半~20時頃には切れる計算。

切れる時間帯は我が家の夕飯時で、薬が切れるとすぐにいつもの長女に戻る。

長女の場合(個人差があるようです)は、ジワジワ切れるのではなくて、突然豹変するかのような変わりっぷりに、初めはビビった。

19時頃、薬が効いているうちはちゃんと椅子に座って家族で夕飯を食べていたのに・・・、

薬が切れたと同時に突然席を立ってスマホで友達とLINEのやり取りし始めたり、

お菓子作りのレシピをメモし始めたり・・・

自分のやりたいことが最優先になってしまういつもの長女に戻ってしまった。

 

コンサータは即効性があるけど、やはり1日中効くタイプの薬に変更してもらおうか検討中アセアセ

 

学校の授業を集中してもらいたいから飲ませたいと思っていたけど、夜は夜で夜行性の長女のやりたいことでグダグダになっちゃうから、1日中効く薬があると、親や次女へのストレスも軽減される。