夫婦で子供に習わせたいと思っている水泳教室の習い事はいつから出来るのかしら~?
姉妹揃ってずっと嫌がっています。
私も夫も、幼少期から水泳教室に通っていたので大のプール好き!
だからこそ娘たちにも習わせたいしプールで泳ぐのが好きになってもらいたいって思ってしまいます。
長女が自分から習い事をしたいと初めて言い出したのは幼稚園の年長さんの頃。
「勉強したいから塾に行きたい!」と言われた言葉が未だに忘れられません。
そして長女は「学校の先生になりたいから」と、必死で私と夫を説得させて、幼稚園の年長さんから公文に通うことになりました。
公文の宿題が多いので、さんすうを習わせていました。
小学校一年生の頃も楽しそうに通っていましたが、公文は色々な年齢の子がたくさん居ておしゃべりをする子も。
そういう子に目がいってしまって集中力が続かない長女には少し難しいかなと思うようになったり、長女自信のモチベーションも徐々に低下していき、長女から「もう公文に行きたくない」と言い出しました。
ちょうどそのころADHDを疑っていたので、やりたくないことを無理矢理続けさせることでイライラが爆発し、二次障害に繋がっても嫌だったので、小学校二年生の秋に公文はやめました。
公文の先生には、「他のADHDのお子さんも実際に学習しておられますし、長女ちゃんも集中して学習しておられます。本人からやめたいということを聞いたことがありません。もう少し続けて見られてからのご判断でもよろしいかと・・・」って言われてなかなか納得してもらえなかったのですが、本人の口から先生に辞めたいということを伝えてもらって退会に至りました。
長女の習い事はダンス教室だけは二年間続けられており、公文をやめてからはダンスと習字教室にも通わせています。
ダンスが趣味の私の影響もかなり大きいかと思っているのですが、長女は自分からダンス習いたいと言ったので小学一年生の頃からダンス教室に通っていて、小学校のダンスクラブにも所属しています。
今では長女と次女は同じダンス教室に週1で通っています!
長女は小学校の高学年のお姉ちゃんたちと同じクラスに進級したので、次女とは違う時間帯ですが、楽しくダンス教室に通っています。
長女は自分からやりたいとか興味を持ったものに関して、自分で楽しいと思えたことだけは長続きするのですが、親が良かれと思ってレールを敷いてあげることはとてもとても嫌がります。