リビングで4歳の次女が英語のお勉強や声を出して平仮名の読み書きを勉強をしているときに、長女は「声がうるさい!」と言って次女から離れて、耳にイヤホンをして集中モードでダイニングテーブルで勉強したりしています。

お勉強が大好きな長女の勉強時間が最近さらに長くなりつつあって、なかなか勉強タイムを切り上げられずそれはそれで問題で。

「途中でもあと一問解けたらお夕飯にしようね」と私が声かけしても「まだ勉強やりたいの!まだ勉強終わっていないの!」と言われてしまって。。。

くもんの宿題や教材を広げっぱなしで片付けてくれず、なかなかダイニングテーブルから離れようとしない長女。

勉強が大好きなことは良い事だけど、ずっとじゃなくて時間にけじめをつけて勉強をさせたい。

長女のやる気を認めてあげて、私も今はグっと我慢してガミガミ言わずに長女のペースに合わせてあげています。

ダイニングテーブルにやりかけのお勉強が残っていてまだまだやる気モードのときは、あえて片付けさせずに食後にやっていいよと長女とお約束をしています。

 

そんな日はリビングでお勉強している次女に片付けさせて、リビングテーブルでお夕飯。

メニュー。

あじの干物(娘たちは二人で一匹)

南瓜とごぼうの天ぷら

ほうれん草とモヤシのゴマ和え

サラダ

玉ねぎのお味噌汁

ごはん

お漬物

 

小学生になったら、もっと時間行動に敏感になってくれて自分で時間を決めて、親から言われる前に少しずつ色々なことを自分から行動出来る子に育てていこうと思っています。

 

私は英語は昔から大好きで成績も良かったのですが、算数・数学・勉強全般が苦手で未だに勉強は嫌いな分野。

だからここまで勉強好きな長女の気持ちはよくわかってあげられないけど、くもんの先生が私にも「勉強好きな子供に対しての伸ばし方・育て方」など指導して下さっているおかげで私の気持ちが少し楽になりました。

今は、長女とトコトン向き合って勉強は楽しいものだということをさらに追及して、娘たちと一緒に楽しく学んでいこうと思いました。

子供が楽しんでやっている勉強を親の私も楽しくなれなきゃ子供だってつまらないものね!

 

私が英語を楽しんで勉強しているからか、娘も算数と同じぐらい英語も大好きになってくれています。

昨日もかれこれ夕方から算数の足し算やって、夕飯後に1時間、私が小学校時代ラボで勉強してきた教材の英語の歌を教えてあげていました。

私が小学生で学んだ英語の歌の歌詞を見ずに丸暗記出来ているほど鮮明に覚えていて、CDの音楽が聞こえてくると自然と声に出して歌っています。

娘たちも早く私たちも英語の本を見ずに歌えるようになりたい!と積極的に学んでいます。

小さいころのリスニングや記憶ってホントすごいですね。