パソコン音痴克服コンサルタントの 門口です!

 

ファイル名の変更方法がわかったら

是非、ファイル名を一工夫(ルール)して

変更することを、オススメします。

 

※※覚えておいてね!※※

ファイル名の基本

同じ場所で「ドキュメント・ピクチャ」

同じ名前では保存ができません。

 

写真や文書・表計算・メールなど

どんどんファイルは増えます。

 

どんなに記憶力が良くても

覚え切れません。

 

そうならない為に、

簡単にファイルを見つけられる方法を

紹介します。

 

ファイルにルールを持って名前を付けると

驚くほど簡単にファイルが見つかります。

その方法(ルール)を紹介します。

 

ルールはこれです!

 

【 「日付+種類+番号」で付ける 】

 

どうしてそうするのか?

 

例えば

写真が好きで、旅先やイベントでどんどん

写真をどんどん撮ります。どんどん撮ります。

 

かなりの枚数になります。

なんのファイルか判るように

ファイルに名前を付けますが、

「写真01」の順番で付けていきます。

「写真10002」 ・・・・・

※実際ここまで番号を付ける前に

ほとんどの人が挫折します。

 

でもこれでは

どこでいつ撮った写真か全くわかりません。

 

ここで登場!

「日付+場所や種類+番号」です!

 

例)

「2013.5.北海道旅行.010」

このファイル名で

いつ=2013年の5月

どこ=北海道

番号=撮った写真の番号

 

ということが人目でわかります。

 

例)

「2016.4.名城公園桜.020」

このファイル名で

いつ=2016年の4月

どこ=名城公園

番号=撮った写真の番号

 

ということが人目でわかります。

 

イメージできますでしょうか!

 

毎年北海道に行って写真を撮ったら

「日付+場所や種類+番号」です!

これがないと、「北海道」が沢山あっても

いつの「北海道」か全くわかりません。

なので、ファイル名の末尾に00#などの

数字を入れておきます。

枚数がおおければ=00001などゼロの数を増やします。

 

この数字は

必要書類などは順番として使えますので、

覚えておきましょう!

 

イメージ)

 

何だと思うかもしれませんが、

ファイルが多くなればなるほど

差が出ますので、

是非、お試しください!

 

 

次回は

そのファイルをさらに

判りやすく整理する方法

「フォルダ」

利用法についてお伝えします。

 

 

 

今回も最後までお読みいただき

ありがとうございます。

 

次回もお楽しみにして下さい。