前回パソコンが上達しない理由と対策についてお話ししました。
見逃された方はこちらをどうぞ
今回は、
パソコンが上達しないもう1つの理由は
わからないことを区別できていない。
からです。
つまり、
わからないことを
に分けて対応しているかなんですが、
わからないことに対しての
共通の対応は
「自分で調べる」
なんです。
以外かもしれませんが、
全く分からないことも
検索して調べると
単語や説明がいろいろのってます。
それらを理解できなくても
その情報を持って
専門家に聞くのと
情報なしで
専門家に聞くのとでは、
雲泥の差があります。
必ず解決するとは言い切れませんが、
情報なしの場合は
専門家のアドバイスを
理解できない場合が多くなり
問題自体がすり替わってしまうケースが多いです。
ここで注意点ですが、
自分で調べるのですが、
調べる時間の目安は
1時間と
決めてください。
調べだすと、何時間もかかり
結局わかりませんになると
時間の無駄になってしまいます。
調べるときのポイントとして
良く出てくる言葉
良く出てくる単語
良く出てくる図や説明
などなどをメモや写真を撮っておきましょう。
最後に繰り返しますが、
わからないことは2種類
1.自分で調べわかりそうなもの
2.自分ではわかりそうにないもの
どちらんしても
先ずは
自分で調べる!
目安は
1時間
調べて出てくる
単語、説明などを
メモするか写真に撮っておくでした。
これさえ習慣にできれば
あなたが、
わかるまでの時間が
かなり短縮されるはずです。
覚えておきましょう!
大事なステップ
☆ 反復練習!
☆ 自分で調べる!
いつも最後までお読みいただきありがとうございます。
次回もよろしくお願いいたします。