パソコン音痴克服コンサルタントの 門口です!
前回、インターネットを接続する時の方式について
紹介しました。 見逃した方はこちら
今回は、
どこかで耳にしたことがある
「Wi-Fi」について紹介します。
無線LANは文字通り、ケーブルを使用せずに
インターネット回線に接続する仕組みのこと。
ノートパソコンをいろんな部屋で使うために
自宅に導入している人もたくさんいるはずです。
「うちはWi-Fiなんだけど、無線LANとは違うの?」
と思っている人もいるかと思います。
無線LANの接続には「親機」と「子機」が必要
無線LANの構築には、「親機」と「子機」が必要になる。
一般的に、親機は「無線LANルーター」のことを指します。
子機は、親機と電波通信する機器のこと。
最近は、パソコンなどに子機が内蔵されていることが多く、
親機を用意すれば無線LANを利用することができます。
「Wi-Fi」と「無線LAN」の違いは
「Wi-Fi」も無線LAN接続で方式的には同じであります。
違いは、「無線の忠実度」で、
直訳すると
「高品質な無線通信が可能である」といった感じです。
この結果、Wi-Fi対応の製品を選べば相互につながるので、
安心して無線LANを使えるようになったのです。
現在では、市販の無線LAN機器のほとんどが
Wi-Fi認証を得ているため、
無線LANを「Wi-Fi」と呼ぶことが多くなってきたのです。
日常生活では、無線LANとWi-Fiは
ほぼ同義であると考えて良いと思います。
次回は
「Wi-Fi」「無線LAN」機器について紹介します。
今回も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
次回もお楽しみにして下さい。