椎間板ヘルニア。
激しい痛みを伴い日常生活にも影響が出てしまうこの病気。
実は人間だけの病気ではなく、犬にも起こる病気なのです。
激しい痛みを伴い日常生活にも影響が出てしまうこの病気。
実は人間だけの病気ではなく、犬にも起こる病気なのです。
愛犬に「突然触れられるのを嫌がる」 「階段(段差)を嫌う」 「歩き方がおかしい」
「立ち上がることができない」などの変化が見られたら、もしかしたら椎間板ヘルニアの疑いがあるかもしれません。
「立ち上がることができない」などの変化が見られたら、もしかしたら椎間板ヘルニアの疑いがあるかもしれません。
愛犬に辛い痛みを味あわせることのないよう、椎間板ヘルニアという病気と
その予防法について勉強してみましょう。
その予防法について勉強してみましょう。
犬の椎間板ヘルニアの症状
背骨(脊椎)は椎骨と椎骨の間にあるクッションのような働きをする
椎間板(ついかんばん)と呼ばれるものでつながっています。
椎間板ヘルニアとはこの「椎間板」が老化して変形し、外に突き出たり、
椎間板内のゼリー状の「髄核」が押し出されたりする状態をいいます。
背骨(脊椎)は椎骨と椎骨の間にあるクッションのような働きをする
椎間板(ついかんばん)と呼ばれるものでつながっています。
椎間板ヘルニアとはこの「椎間板」が老化して変形し、外に突き出たり、
椎間板内のゼリー状の「髄核」が押し出されたりする状態をいいます。
背骨の上には、神経細胞(脊髄)が詰まった脊椎管があり、椎間板ヘルニアになると
その脊椎管内の脊髄や神経を圧迫して、神経マヒを起こします。手遅れになると
神経細胞が壊死してしまい、神経マヒのため立てなくなってしまう可能性もあります。
しかし、神経マヒがひどくならない前に発見して治療すれば症状が改善することも
多くみられます。
その脊椎管内の脊髄や神経を圧迫して、神経マヒを起こします。手遅れになると
神経細胞が壊死してしまい、神経マヒのため立てなくなってしまう可能性もあります。
しかし、神経マヒがひどくならない前に発見して治療すれば症状が改善することも
多くみられます。
[椎間板ヘルニアになりやすい状況と防ぐ方法]
椎間板ヘルニアは特に胴が長く肢の短い犬種(ダックスフント、W.コーギー、
ビーグルなど)がなりやすい傾向にあります。また、体重の重い大型犬の
ゴールデン・レトリバーなどにも多くみられます。
椎間板ヘルニアは特に胴が長く肢の短い犬種(ダックスフント、W.コーギー、
ビーグルなど)がなりやすい傾向にあります。また、体重の重い大型犬の
ゴールデン・レトリバーなどにも多くみられます。
ダックス系の犬は若い時から椎間板ヘルニアになりやすいと言われており、
原因としては、先天的に軟骨の形成異常になりやすいことや、若いころから
椎間板が固いためもろくなりがちなためです。
原因としては、先天的に軟骨の形成異常になりやすいことや、若いころから
椎間板が固いためもろくなりがちなためです。
椎間板ヘルニアになりやすい犬種は、骨の構造上脊椎への負荷が大きく、さらに
室内でも元気よく跳んだり、駆けたり、ほえたりしがちで、脊椎に無理な力が
かかるため、椎間板を傷めやすくなります。
また、過剰な運動も椎間板ヘルニアの原因の一つです。背骨に強い刺激が加わるような
過激な運動や、無理に首を引っ張るような運動は頸椎(けいつい)に負担をかけること
になるので避けるようにしましょう。
室内でも元気よく跳んだり、駆けたり、ほえたりしがちで、脊椎に無理な力が
かかるため、椎間板を傷めやすくなります。
過激な運動や、無理に首を引っ張るような運動は頸椎(けいつい)に負担をかけること
になるので避けるようにしましょう。
室内では、急な階段の頻繁な上り下りやソファーなど高い場所から跳び下りた時、
遊びの最中にフローリングの床で滑ってしまった時などに、脊椎に負荷がかかり
やすいので注意してください。
遊びの最中にフローリングの床で滑ってしまった時などに、脊椎に負荷がかかり
やすいので注意してください。
予防対策として、屋外ではフリスビーやアジリティなどの激しい運動や、
足を踏みはずしやすい砂利道の散歩はなるべく控えましょう。
室内では、フローリングなど滑りやすい床であれば滑らないようにカーペットなどの
敷物を敷いておいたり、ソファーなどへの跳び乗り、跳び降りをさせないようにしま
しょう。興奮してむやみに走り回らないようにしつけるなどの防止策も大切です。
足を踏みはずしやすい砂利道の散歩はなるべく控えましょう。
敷物を敷いておいたり、ソファーなどへの跳び乗り、跳び降りをさせないようにしま
しょう。興奮してむやみに走り回らないようにしつけるなどの防止策も大切です。
また、抱き上げる際に犬の前肢を掴んで持ち上げたり、降ろす際に途中で手を離して
跳び降りさせるなどの行為も危険です。抱き上げる際にはお腹の下を手で支え、
地面と水平に抱き上げ抱えることで腰への負担を軽減できます。降ろすときも同様です。
跳び降りさせるなどの行為も危険です。抱き上げる際にはお腹の下を手で支え、
地面と水平に抱き上げ抱えることで腰への負担を軽減できます。降ろすときも同様です。
老犬では加齢による骨の変性も起こってくるため特に注意が必要です。
肥満になると体重により背骨に負担がかかるため椎間板ヘルニアになりやすくなります。体重を考慮した食事の管理も重要視しましょう。
このような原因に気を配り生活することで椎間板ヘルニアになる確率を減らすことが
できます。
椎間板ヘルニアの発見方法と治療
【家庭での発見方法】
散歩中に時々足がもつれたり、歩き方がぎこちなくいつもと違っている時、
また抱こうとした時に痛がったり嫌がったりする・・・段差を嫌う。
そんなときは「椎間板ヘルニア」の疑いがあります。
肥満になると体重により背骨に負担がかかるため椎間板ヘルニアになりやすくなります。体重を考慮した食事の管理も重要視しましょう。
このような原因に気を配り生活することで椎間板ヘルニアになる確率を減らすことが
できます。
散歩中に時々足がもつれたり、歩き方がぎこちなくいつもと違っている時、
また抱こうとした時に痛がったり嫌がったりする・・・段差を嫌う。
そんなときは「椎間板ヘルニア」の疑いがあります。
【病院での診断】
神経機能を調べ体の異常を起こしている箇所から、背骨(脊椎)のどの箇所が
ヘルニアをおこしているかおおよその見当をつけ、X線(レントゲン)検査によって
診断をします。X線の普通の撮影でヘルニアが確認できないときは、脊髄に造影剤を
入れて検査をします。
神経機能を調べ体の異常を起こしている箇所から、背骨(脊椎)のどの箇所が
ヘルニアをおこしているかおおよその見当をつけ、X線(レントゲン)検査によって
診断をします。X線の普通の撮影でヘルニアが確認できないときは、脊髄に造影剤を
入れて検査をします。
軽度の場合は、ステロイド剤や抗炎症薬などを与えると症状がやわらぎます。
重度の場合は手術をして問題の部分(神経を圧迫している部分の椎間板)を取り除く
必要があります。その場合、たとえ手術が成功しても、普通に運動ができるように
なるまでにはかなりの時間を必要とします。
飼い主さんの気配りや注意が、椎間板ヘルニアを予防し病気の発生を減らすことにつながります。病気の早期発見をするためにも日頃の観察を心がけましょう。