ヘルニアには5段階に分けられます。
=椎間板ヘルニアの神経学的分類=
レベル1
脊椎痛。ごく軽度の脊髄圧迫のために、脊髄の機能障害は無いが、脊椎の痛みを生じている状態。一般的には背中を丸める姿勢をとることが多く、患者は運動したがらず、飼い主が背中を触ったときに痛がり明らかになる。身体検査の時、脊柱を押して検査することで痛みを確認できることが多い。
レベル2
不全麻痺、運動失調。後肢の力が弱くなり、ふらつきながら歩く。足先を引きずるように歩くために指先のつめが磨り減っていることが多い。足を裏返しにした状態で立っていることがある。
レベル3
完全麻痺、随意運動不能。後肢の動きは全く無くなり、前肢だけで進み、後肢は引きずるようになる。
レベル4
排尿不能。排尿が自分でできなくなり、膀胱には尿がたまった状態が続く。体が動いたり、吠えたりしたときに少しずつ尿がもれ出ることが多い。
レベル5
深部痛覚の消失。後肢の全ての感覚が無くなり、器具で後肢の指先などを強くはさんでも何も感じない。
=治療法=
1.内科的治療
安静と運動制限。
ビタミンB群などの複合ビタミン剤、非ステロイド消炎剤、ステロイド剤、抗生剤、鎮痛剤などを症状やヘルニアの状態に合わせて組み合わせて処方される。
2.外科的治療
背側椎弓切除術や片側椎弓切除術が多くの場合におこなわれます。
=初期症状=
□ なんだかいつもの元気がない、具合が悪そう。
□ 段差を嫌う。
□ 抱っこを嫌がる、怒るようになる。
□ 背中を触ると痛がる。
□ 散歩に行きたがらない、すぐに座ってしまう。
□ 後ろの足がふらつく、もつれる。
こんな症状があったらスグ動物病院へ行ってあげてください。
我が家は朝から元気がなく、段差や散歩を嫌がってるのかと思い様子を
みてしまった結果、夕方にはレベル3~4になっていましたから・・・
ヘルニアは急にやってきました。そして症状が進むのも早かったです。
レベル5で歩ける可能性は50%!と診断されてもワンちゃんのために
私たちは何をしてあげられるか前向きに考えていきましょうネ。