おはようございます(*^^*)
しばし…どーんとガーン下矢印落ちてたともみんです

ここ数週間、様々なことがありました。
やっと少しずつ…復活してきた感じです(*^^*)

まず、最初にここから話していこうと思います。

【怒ってない自分】
これは、11月末日に伝えてもらったことでした。

「怒ればいいんだよ、怒ってないでしょ?」

家族に対しては、イラッムキーとくることもある。

大抵は…家族の方が先に、怒ってることムカムカに気づきます。

私自身、実は家族以外の人との間…
怒っているということに自覚がなかったガーン

怒るのも、
怒られるのも苦手なわたし。

でもなぜか…怒りの強い人メラメラと出会う。
同じエネルギーが自分にあるらしい笑い泣き

怒るのも自然な感情のはずなのに、
私はどうやら無意識に止めてしまってるよう。

家族以外だと怒るより先に…
自分を責める方に、はしってるみたいだと気づきました笑い泣き

「相手を怒らせる自分が悪いんだ」って。

本当はそうじゃないかもしれない?

この時点で責めに入ってるかも(^_^;)
怒ってる感情をすっ飛ばしている?

そこで、ふと…
わたしの中の怒りムカムカをノートに書いてみよう笑い泣きなぜかそう思いました。

書いていくと、出てくる、出てくる。
ブラックノートメモだなぁ、これは…。
そう思いつつ…続けていく。

字は荒れまくりメラメラすごいことに笑い泣き
人に見せられない(^_^;)

書きまくっていくと、
最後に不思議な言葉が出ました。
「わかってほしかった」×3回

誰にだろう?…
「わたしは、わたしに…わかってほしかった。」

なにをだろう?
「特別ということを…」

特別?…
「わたしはわたしという特別な存在。
オンリーワンだということを、私自身にわかってほしかった」

他の誰かにわかってほしかったのではなかったらしい…笑い泣き

笑っても、

泣いても、

そして、
怒るわたしも…

1人しかいない、
大切なわたし。

怒っても、大丈夫(*^^*)
そのしたの「わかってほしかった」を表現するだけ。

わたし…人には怒ってもいいと言える。
けど、自分には怒ること許せてなかったんだな。そう感じました。

怒るわたしを受け止めてもらえるか、
怖さはないと言ったら嘘になるガーン

だけど、そこにも少しずつ…
チャレンジしていこうと思ったのでした。

読んでもらい、ありがとうございます(*^^*)

まんま書くのは怖いのですが、
自分の中に起きてたこと、書いていきます。


こんにちは(*^^*)
今日の神奈川は雨模様傘
明日も天気が悪いのかな…

まさかの書いてた文章が消えたぁ~笑い泣き
書き直しともみんです…(;´д`)

前回の気づきがあってから、
なぜか…マイペース登校児 姫ちゃんの流れが少し変わりました。

今週は、2日も登校しています。

昼夜逆転してる姫ちゃんですが、
昨日はお祭り行事。
朝1番に登校したんです。
やはり、2時間目で限界。
担任の先生が不在なのも、理由にありました。

帰りたいコールスマホがあったものの、
なんとか給食まで過ごせた姫ちゃん。

私は私の時間がほしくてね。
すぐに迎えにいくと言わないで、
代理先生に給食までとお願いしたんです。

結果、しっかり切り替えたとのこと。
「大好きな給食ラブ」と言って、喜んでたらしい。⇒ちなみに給食は
【きなこ揚げパン、野菜スープ、みかん、牛乳】

迎えに行った頃には、やりたいことがある。
あれがやりたいから、(月)行くと言ってる姫ちゃんでした。

そんな現役ふとうこう児(マイペース登校児)の母である私。
今、課題なのが
いるだけでいいを腑に落とすこと笑い泣き

気を抜くと、ついつい余計なことをしがち。
なにかしなきゃが出て来て、( ゚д゚)ハッ!となる。
認めてほしいがでてきた?  
マウントしてる? 

過干渉してることに気づく。 

「いるだけでいい」
を再度、呟くわたし笑い泣き  
こんな日々の繰り返し。

そんな中、よかよかのふとうこう児ママと話してた時の会話を思い出しました。
「ふとうこう児のお母さんってさ、忍耐力つくよね。」
「結局子どものこと、見守るしかないもんね~(^_^;)」

そっかぁ。
いるだけでいいって、見守ることなんだってことにやっと気づく
⇒遅いって(苦笑)笑い泣き

その力があるってことなのか。

それは、きっと得意分野?(苦笑) 
なにせ、ふとうこう児の母歴。
次男と被ったときも含めて数えてみたら
14年目。
自信にしていいのかもしれないね。

もしかしたら、長男君が姫ちゃんを見守る姿勢が強いのは私の部分だった?
~姫ちゃんが視線の先で遊んでる 見守る祖父、長男、次男~

いろいろ横道にそれてますが笑い泣き
ふとうこう児のお母さんには
【見守る力、受け止める力】
があります。

様々な状態のお子さんを、
見守りながら、行かないという状態を受け入れていく。

そこには、本当に様々な自分自身の気持ちと、子どもと、周囲と向き合ってるはずだから。

学校行っても、行かなくても…
どんな選択でも大丈夫(*^^*)

明日、なに話すかわからないけど
我が家のふとうこう児の母体験をお話します。

私のようなお母さんがいるかもしれない。
そんなあなたにもお届けしたい。

前回のシェア会の画像がかっこよくて、
タイトル違うけど、貼っちゃお♪

こんな私だけど、
明日11/24(日)遊びに来てね~(^o^)/

いるだけリーダーにチャレンジ中♪
♪よかよか学院 オンライン♪