やっと厄祓い | monchackの日常@どっぷり日本

monchackの日常@どっぷり日本

2018年より、約17年のナイロビ生活を終え、日本人に戻りました。日々の小さなしあわせ備忘録。

ひまりん、本厄でしてね…

前厄の時は、すっかり忘れてて、
今年は、年明けから、母のことなどで
手が回らず、そうしたら忌中に入り、
神社に行けず、そのあとはコロナ💦

ことごとく、行く機会を逃し、
ひまりんも、「誰も周りで行ってないよー」
という言葉に甘えて、本厄が終わろうと
していた。

けど、やっぱダメじゃね?🤔
と思ったわけですよー。
私も、厄祓いはちゃんと行ってた人なので。

母が、
「えー!厄祓いも行ってないの?
私の孫、大事にしてよ!」って
夢に出て来そうだし。

あんたの孫ね、
たいした孫じゃねーよって。
( ´⊿`)y-~~  (笑)

ひまりんも神社好きだし、勉強の邪魔?
いやいや、家にいても勉強してないなら、
神社くらい行けるっしょ、と思って、
声をかけたら、行くって言った。

模試の結果が思わしくなかったから、

コイツ、とうとう
神頼みに逃げる気?

と思ったけど、まぁいいわ。

新しい車で、初めての高速道路。
東名高速に乗って、ドライブ🚗 ³₃
40分くらいで目的地〜。
唯一、緊張しないで乗れる東名高速www
厚木にいたことあるからね〜。


はぁ〜るばっる、
きたぜー、さっむかわ〜音符



この立派な三の鳥居のある神社は、そう!

かつてから訪問してみたいと思っていた
神奈川県寒川町の寒川神社⛩️  


鯉に夢中の厄女。


噴水がありました〜。


噴水の横には、般若顔の銅像。
能役者らしい。


三の鳥居を、振り返る。


一の鳥居と二の鳥居は、離れたところに
あったみたい。
行かなかったわー。
関東一高いという二の鳥居、見に行けば
良かった〜もやもや
子供たちに、却下されそうだけど…
歩くからね。

ながーい参道。
七五三の子供たちが、慣れない草履に
慣れない和服で、やっと歩いてるの照れ


平成天皇の植樹した木々。
平成皇后のもありましたよ〜。
愛子さまもあったし、天皇御一家と
ゆかりの深い神社なのでしょうね。

八方除けで、関東では有名な神社ですからね。


1600年前から、関東辺にいた歴史上の
有名人物たちが、信仰していた神社。
歴史と厳かさを感じずにはいられません。
相模國一之宮ですからね。
ここいらで、最も社格の高い神社です。

トップオブ神社イン相模國?(笑)


神門?かと思うような立派な手水舎。


今の時代、どこの神社も、
柄杓はないよね〜。

ハイテクだったり、原始的だったりする
けれど、自動的に水が流れるようにして
いるところが多い。

 
これまた巨大な狛ちゃんSなんですよ。
私の目線が、足くらいだから。


吽さんは、頭に角があるよ。


そして、狛犬はやっぱり犬なんだね。🐶
犬みたいに、5本目の指「狼爪」
あるの。
なんか急に親しみを覚えたわっ💕


そして、神門。


さぁ、いよいよ更なる聖域に、足を
踏み入れますよー。

続く🍓