「おこしやす」、「好きったい」なんて京都弁や博多弁に対してかわいいといった印象を持つ人は少なくないでしょう。

そんな素敵な方言も、時には問題となっています。

特に、正確な情報伝達が求められる医療現場では大きな問題となっています。

高齢化の進む我が国においては、方言問題はさらに大きくなるでしょう。

高齢者社会となった近年では、医療機関を利用する高齢者は増える一方で、その地方の若年層の人口が減少していく状況では、方言を理解することができる医療スタッフの減少は避けることはできないでしょう。



北海道で使われる「こわい」、「いずい」といった方言の意味は理解できるでしょうか?

医療現場でよく聞かれる言葉ですが、その言葉がどの程度の痛み、辛さを表現しているのか果たして他県出身の医療スタッフに伝わっているのでしょうか。

昔からその地方の方言に親しんでいる方には方言の持つ微妙なニュアンスまで伝えることができ有効な伝達手段となるでしょう。

その微妙なニュアンスこそが医療現場において非常に重要になることから方言の理解は大きな問題となっています。



上述したような方言の微妙なニュアンスが伝わらないという問題のほかに、そもそも言葉が聞き取れないという問題も生じています。

強い訛りを持つ方言は、もはや外国語であるといっても過言ではないでしょう。

海沿いの街で使われる「浜言葉」は、特に訛りが強いことが知られています。

その地方の方が家庭の事情で都市部の病院に入らなければなくなった場合、コミュニケーションに戸惑うことは想像に難くないはずです。

今後、方言に対する対策をすることは医療現場にとって必須となるでしょう。

地域によっては、医学生に向けて講習や勉強会も開かれているところや、その地方の方言がまとめられたテキストを配布しているとこもあるようです。

地方の医療現場で働くことを考えている方や、ボランティアや震災時の支援などに興味がある方は、こちらに方言に対する対策等が紹介されているのでアクセスしてみてください>>http://hogendehokkori.com