MOMOのはちみつ

MOMOのはちみつ

英語子育てや知育、小学校選び
シングルママの日常など

Amebaでブログを始めよう!

 

 

 

 

娘が赤ちゃんの時から、本を読んで、行かせたいと思っていた学校です

 

やっと見学に行くと、娘がタクシーに酔って

おなかを壊すというアクシデントあり

 

始まりの時間にいなかったので、見学会が昼で終わりという説明を聞いておらず

昼ごはんはどこで食べたらいいですか?

と聞いたトンチンカンな母

 

学校の中は

もう、素晴らしい光景でしたよ、そりゃあもう。

ザ、体験!!!

 

所狭しと、のこぎり持って木を切ったり、作業する子どもたち

 

お料理、お菓子作りする子ども達

 

実験中の子ども達

 

ミーティング中の子ども達

 

毎日これですか???

 

と目を疑いたくなりました。

 

何より素敵だな、と思ったのは

体験の中から、疑問を持ち

そこから学びにつなげていくこと

 

決して、教科書ありき、学習指導要領ありき

ではない。

体験と、子どもたちの疑問がスタート

 

たとえば、かけ算

他の学校から転校してきたこの方が

問題は解けるけれど、意味を理解しておらず、本当の意味では使えるものになっていない。

きのくにっ子は、問題とけるようになるのは遅いけれど

意味は日々の体験から理解しており

1度できるようになると早い

 

そのようなお話を聞きました。

私は、数字の計算問題が解けることよりも

生活の中で活かせるという方に価値を感じるタイプなので

とても魅力的なお話でした。

 

娘も、また来たいと言った学校です。

酔ってしんどかったにもかかわらず。

 

最後まで候補にあり、悩みました。

最終的に、やはり1年生から寮生活というところで

神戸に軍配があがりました。

男の子なら違ったかもしれませんし

近くで、寮生活しなくて良いなら、行っていたと思います。

娘はまだまだ甘え足りておらず、他の方のブログを読んで虫歯のことも気になりました。

神戸に受かってなければ、受けていました。

 

余談ですが、

山の中ですから、タクシー代お高いですよ。

私は片道2700円でした。

 

 

 

2つめに見学に行ったのは神戸のオルタナティブスクール

 

六甲山の山の上にスクールバスで。

車酔い心配でしたが、寝てもらいなんとか大丈夫でした。

帰りは爆睡。

 

空気がね、全然違うんですよ。

私はまずそれに感動しました。

薄着しすぎて寒かったです(笑)

全然温度が違います。

 

お弁当食べて授業見学

みんな優しい 楽しそう 元気 な印象

 

私は個人的に、自分も神戸の大学に通ったのもあって

神戸に縁を感じており、

この学校の空気感も好きで、気に入りました。

 

娘に聞いてみると

この学校、行きたい

とのこと。

 

ここの学費は箕面とはえらい違いですよ。

ママ頑張るしかありません(笑)

子どもへ投資です。

 

娘は、皆と同じ公立に行きたいとい言う事は1度もありませんでした。

 

 

箕面に見学に行ったときに、サドベリーに転校する人がいると聞いたけれど

それは意外でした。

サドベリーみたいに全部自由、自由の責任は自分で取るみたいな学校は

合わない人が、箕面を選択すると思ったので。

時間割をみても明らか。

 

自由を求めて箕面に来たけど

色々自由じゃなかった、という感じでしょうか

スタッフも限られているし、全員自由と言うわけにもいかないのはわかります。

箕面では、できる範囲で親も色々活動をされているようです

一緒に学校を作る、ということですしね。

 

 

 

 

 

 

9月に最初に見学した学校です。

 

9月は学校見学3校、出願や試験がありバタバタでした。

 

思い出しながら書きます。

 

 

箕面の学校は、夏休み前に見に行きたかったのに恐ろしくタイミングが合わず、見に行けなかった学校でした。

9月は再度警報の危機がありましたが無事に見に行けました。

見学料1家族2000円です。

 

まずは学校紹介のビデオから。

この時点で子どもは、初めての場所なのでジッと見てません。

色々置いてあるものを触ったり、落書きしたり。

 

少し質問をして、見学へ。

生徒の邪魔にならないように、ということを念押しされます。

 

自由に見学できる雰囲気ではありません。

案内の先生に付いて、学内を回って行きます。

 

生徒、先生ともに特に挨拶なしです。

 

ここは、1~3年のクラス、4~6年のクラスに分かれていて

この日は残念ながら、高学年が外部に出かけており

半分の生徒さんの様子しか見ることができませんでした。。

 

午後のプロジェクトの時間の見学でした。

体育館?のようなところでボール遊びをする子ども2人。

後は教室で、先生と分厚い本を見ながら何かを調べている風な子1人

別の教室、音楽室?に先生と生徒がたくさんいました。

他の子は、パズルだったか何をしていたか、忘れました。。。

 

上に木工をやるお部屋があったり、材料室みたいなところもあって

工作好きさんはワクワクしそうです。

 

中学校の方も見学させてもらえました。

3階建ての家のようなアットホームな感じです。

 

見学後にもいくつか質問をしました。

辞める子はどんな理由か。

 

学校と親の方針が合わなくて、他のオルタナティブに変わる子もいるそうです。

 

算数は水道方式だそうです。

 

正直、パンフレットと見学だけで

学園の方針を完全に知るのは難しいと思いました。

 

今年は見学・問い合わせが多くて全ての体験受け入れをできないため

書類選考があると、書類を渡されました。

確か3枚くらいの用紙で、結構書いていただかないと難しい、というようなことを言われました。

 

書類選考の段階では無料なので、それは良心的だと思います。

ただ、出版されている2冊の本を読まないと書けない内容のものなので

必然的に手元に2冊揃えることになります。

学園で買うと少し安くなるようですよ。

 

完全に「見学」だったこともあり、子どもは飽きて

最後は帰ろう、お腹すいた、と駄々をこねてしまう状況に・・・

 

娘に感想聞いてみると、行きたくないと。

私も、ワクワク感なかったので、出願はしないことに。

 

駅から歩ける立地。

学費的にはお財布に優しい学校だったのですが。

 

 

 

学校見学は、年長になってからで良いと考えていたのですが

私の教訓として、年少・年中くらいから行っておいた方が、焦らなくてすんだな、

というのが感想です。

 

1度行っただけで、決めるのは、情報が少なすぎると感じました。

その後6年、9年通うことを思うと。

忘れないうちに書いておこう。

 

ウチは、何一つ受験対策はしませんでした。

 

ありのままの娘でいいよ♪

 

って言ってくれる学校に入れてあげたかったので。

 

 

ラーンネットの試験内容

 

一応、検索してみたことはあったけれど、

 

全く出てこなかったです。

 

 

試験内容もですが、日常の様子も

 

全然情報ありませんでした。

 

 

もしかして、入学時に、機密情報保護のサインとかさせられる???

 

 

私の予想では、ナビゲーター講座と同じようにロールプレイをするのかしら

と思っていたのですが、全然違いました。

 

午前中、子どもは山に上がり「子どもワーク」

保護者はその間「保護者ワーク」です。

 

子どもに何したか聞くと、ハンモックで遊んだのが楽しかった~と言ってました。

あと、2人一組になり炭とクレヨン?で絵を描いたそうです。

 

見学会の時に車酔いして気持ち悪いとなっていたので、

山にあがっても、しんどくて何もできないのでは?と、心配していたのですが

なぜか、行きも帰りも車酔いなかったそうです。

 

保護者ワーク 1コマ目

まず、折り紙で、子どもにしっくりくる形を切り抜き

それも使って

今後子に歩んで欲しい道を、確かA4の紙にコラージュしました。

できあがったら、発表。

→発表は苦手で、なぜこのようなデザインになったのか、具体的にお話できてません。

他の保護者さんの発表は立派でしたね~。

なるほど、それで、そんな風に作ったのね、とわかりやすかったです。

 

保護者ワーク 2コマ目

かえるとさそり の短いお話を読んで、ディスカッション

→基本、発表や意見を言うのが苦手なタイプの私、

 司会者さんから意見を聞かれて、言う、の流れでした。

 1番に発言するお母さんは、決まって1番に言ってらっしゃいましたね~尊敬☆

 

午後は「親子ワーク」

親子ですごろく作りをしました。

娘は、すぐにテーマ「海」と即答し、大きい模造紙を選んで

折り紙やトイレットペーパーの芯(トンネルに利用)を使い作りました。

私は折り紙で海の生き物を作り、娘にすごろくの道を書いてもらいました。

最後は、娘はお城、お姫様、王子様を描いてました。

 

エレベーターにものすごく詳しい子はエレベーターのすごろく、

数字が好きな子は数字のすごろくを作ってましたね。

年長さんにして好きなことがみつかっているのがすごい!

小学校行く前から、探究してる。

 

楽しかったみたいで、帰ってもすごろく作る~♪と言ってました。

結局やらずじまいでしたが(笑)

 

こんな感じで、うまくいった感覚は一切ない考査でした。

子どもは試験だと全然思ってないです。

帰って、ばーばに小学校の見学に行ってきたと話してました☆

 

 

 

ふと気づいたことがあったんです。

 

考査が9月26日、27日で

結果発表郵送が10月9日の予定だったんですが

 

10月1日には結果が家に届き

入学金の納付期日が10月9日なんです。

 

 

最初に合格通知を出した家庭から、辞退があったり

納入金がなかったりすると、

10月9日に2次合格者が決まるのかな~

と思いました。

 

そしたら、補欠合格を出さなくてすみますものねキラキラ

 

受け取った方も、どうなるかわからない補欠より

合格でもらった方が嬉しいですしね。

 

考えてみたら事務作業もはかどって

このやり方は、お互いにWin-Winだな~

と、感心しました。

 

どこの学校もこのやり方なんでしょうかね。

 

 

けれど、他校併願している人は、とりあえず納付金おさめるしかないですし

今後も辞退者は出る可能性ありですよね。

 

余裕があって、多めに合格者出せる学校は良いですが

小規模校では難しい気がします。

 

 

第1志望校が、試験日早くて良かった~

入学金棒に振ることなく、決まってラッキーでした。

 

決まったら決まったで、色々悩み事は出てくるんですけれどね。

 

 

娘は、全然合格した実感持ってないです。

試験って?合格って?なにそれ、な感じ

 

嬉しがってるのは親の私ひとり。

 

合格祝いのパーティーでピザ買いに行こ~って誘っても

公園で遊ぶ方がいい~と断られてしまう始末タラー

 

自分が好きな方選べることは素晴らしいのですけどね

親の心、子知らず(笑)