沖縄県中部のうるま市の当時離島であった浜比嘉島は聖地として知られている。

$沖縄ももじゃら大学のブログ

その浜比嘉島の東方海岸にアマンジと呼ばれる岩屋の小島があり、そこに洞穴を囲い込んだアマミチューの墓がある。

沖縄ももじゃら大学のブログ

沖縄ももじゃら大学のブログ

沖縄県沖縄の開闢神話は、歴史書としては中山世鑑、琉球神道記などに残されている。


地元では琉球開びゃく伝説で有名なアマミチュー(アマミキヨ)、シルミチュー(シネリキヨ)の男女二体の神によって島が作られ、七御嶽を作り、そこに彼らの子孫としての人間が増えていったという伝説がある。
アマミチューとはアマミキヨとも言われる神ですが、琉球の人々の祖先とされており、久高島に降臨したと言われている。

=================伝説================

琉球の国づくり神話によると
アマミチュー(アマミキヨ)、シルミチュー(シネリキヨ)
の二神は、天帝に国造りを命ぜられ
琉球の島に降りてきました。

二神は天帝から石や土・草や木をもらって
人が住めるような土地にしました。

そして、天帝はそこに男女二神を住まわせました。
やがて女神は三人の男子と二人の女子を産み
長男を王に、二男を按司に、三男を百姓に
長女を神に仕える女神官のかしら聞得大君に
二女を村の神に仕える女神官のかしらにしました。

こうして人々の役割が定められ
琉球の歴史が始まったと言われています。

この琉球の国づくり神話にまつわる伝説や伝説の地が
ここ浜比嘉島にあります。

====================================

その後どういう経過を辿ったのかは知られていないが、この浜比嘉島にシルミチュー(シネリキヨ)とお住まいになられ、男女2神をお創りになられてから、ここでお亡くなりになられているという事になっている。

また他の神が祠られていると伝えられている。毎年、年頭拝みには字比嘉のノロ(祝女)が中心となって島の人々多数が参加して、豊穣・無病息災・子孫繁昌を祈願している。

小島の洞を利用して作られた墓がある。

沖縄ももじゃら大学のブログ

沖縄ももじゃら大学のブログ

これがアマミチューの墓と言われている。


古くから各地からの参拝者が絶えない、信仰圏の広い貴重な霊場である。
文化財保護条例により、勝連町文化財に指定されている。