今回は、ご縁があって、「難病患者の災害対策」
という講演会を聞いてきました。
難病って表題にはありますが、難病にかかわらず、在宅で生活されている方、たとえば喀痰吸引など在宅でされている方の支援者、ご家族の方もすごく参考になるお話しを伺えたなと思いました。
今回は、
・災害は必ず生じるものとして、防災・減災できるように事前に対策することの重要性
・平時から自助・互助について考え、自治体・医療福祉関係・地域住民とともに災害時個別支援計画を作成する必要性
・神経筋疾患含め難病患者様は、災害弱者が多い
3つがポイントとしてあげられていました。
災害、もう日本のあちこちで起きています。
直近の大きな災害は、石川県の地震が頭に浮かぶのではないでしょうか。
地震に関わらず、台風により自宅が浸水等の被害に遭い、避難しなければならない。在宅で医療を受けられている方達は、どうすれば良いのでしょうか。
電気が止まれば、命にかかわる難病の方が実は大勢いらっしゃいます。
避難した先、福祉避難所に入れるとは限りません。
今回はいしかわ県の難病当事者・家族の会の方が講師として招かれ、現場など含めお話を伺うことができました。
・福祉避難所自体が老朽化し、指定されているにもかかわらず使えないことがあった。
・普段関わっている民生委員の方にどこに逃げたらいいのか聞いたけれど返答がなかった。
・見た目では介護が必要と分かってもらえず、受けるべき支援が後回しとなっていた
・福祉避難所と指定されているところは、もともと病院や民間施設が殆どであり、もとからおられる患者様や利用者の救急体制で精一杯。
考えさせられました。
私達は何ができるのか?もそうですし、
私達は何をすべきか?も考えました。
ちなみに、防災グッズの中に、靴下は絶対入れておきましょう!と言われました。
冬はとても足が冷えるそうです。
あとは靴。靴はテレビでも言ってました。
靴は、枕元に置いておきなさいと。大地震の際は、自宅の中に物が散乱したり、ガラスが飛散するので靴は必須!だそうです。
電気に関しては、電気自動車から引っ張ってくることもできるそうで、TOYOTA、日産などのホームページからも、それについて詳しく知ることができます。
防災や減災について。
普段から個々で備えておきなさいって所が、現状として伝えられる答え、でした。
災害時、全ての人々が被災者になる為、迅速な行動が取ってもらえるか、といったらそれは難しいからです。
地域での助け合い、これが大きな力になることは間違いないのですが。
今後も、こういった講演会、勉強会には、参加していこうと思っています。