どうも〜、かいマムです。秋、一瞬、もう冬!毎日光の速さで時が過ぎていきます。

 



 

さてね、長女の妊娠記録と並行して、本日は当ブログに新シリーズ開幕です。

うふふ、ズバリ家のこと!!

 



 

持ち家派、賃貸派、マンション派、戸建て派...いろんな選択肢がありますよね。かいマム家、今年2021年、東京23区内に家を新築し、めでたくお引っ越しいたしました。ってこれだけ聞くと、何?自慢なの?おっ金持ちぃ〜と思いますよね。

私もアメブロのマイホームカテゴリでこだわりいっぱいの素敵なおうち作りのブログを読んでは羨望の眼差しを送り、うちには無理、夢物語だわ...と思っておりました。

 

 


 

でも、買えたの。なんとか。

 

 


 

なんか、投資の勧誘記事みたいな風体だ(笑。

違います、これくらいの金額でこれくらいのスペックの家を建てる方法があるんだ!?というのをご紹介できる範囲でご紹介していこう、というシリーズでございます。本当手弁当で苦労して建てたので、どなたかのお役にたったらいいなぁ〜。

不定期にポツポツ書いていきますので、ブログの記事カテゴリはライフスタイルに入れることにします。

 


 

 

さて、まず、身バレしない程度に我が家の立地条件ですが、東京23区内、山手線の外側、新幹線駅までは15分、家からの最寄駅は2路線あって、どちらも徒歩5分程度、です。自分で言うのもなんですが、まあまあイケてる立地ですよね。

 

 


 

かいマム独身の頃はすごい出張の多い仕事だったので、子供たちがもう少し大きくなったら、またそういう案件を受けていきたい、と思っていて、ここは譲れなかった。なんなら独身の時は山手線の内側を譲れなかった。夫くんは田舎育ちなので、立地の利便性よりも、広さ、とにかく広いとこがいい、もう郊外でいい、と言っていて真逆の二人の希望の妥協点でした。

 

 

 

んで、マム家の収入や貯蓄、つまりおうちを買うための予算です。

ひどいよ?覚悟はいいですか?笑

 

 

 

物価の高いアメリカで暮らして散財してきたこと、夫くんやらかして借金作ったこと、次男ちゅけぷんの闘病にかかったお金、私の重症妊娠悪阻入院でかかったお金、が積み重なり、貯蓄ほぼ0?マイナス?からスタート。その代わり、家探しに3年以上をかけたので、節約に節約を重ねて、徐々にお金を貯める時間はありました。


 

 

 

夫婦共働きで計画はスタートしましたが、在米時代は夫くん主夫だったので収入なし。帰国後すぐにちゅけぷんを授かり、そのまま闘病生活がスタートしてしまったので、かいマム、開店休業状態、稼ぎ手として審査できるのは夫のみ、という状態でローン審査に臨まねばなりませんでした。ただし、夫は在米中休職の形にしてもらえたので、就職してからずっと同じ会社に勤続している、という職歴になっており、手堅い会社で収入層としては全国平均値、というところなのは有利な条件です。

 

 

 

 

ハイ、しかしトータルとんでもない悪条件ですよね笑。私がファイナンシャルプランナーだったらやめとけ、って言います。けど、本当に無理なのか、細かく項目を出し、試算した計画をファイナンシャルプランナーさんに見ていただきました。結果、マムさん、そこまでやったならFPの資格ととった方がいいですよ!とお墨付きいただいたので、そんなにずさんではなかったようです。

 

 


あれかな、父母のお金のルーズさ甘さをずっと整理してきたから、金銭管理能力身についたのかも...

 


 

そんなわけで、23区内、2路線利用、駅徒歩5分に54㎡の狭小地を買い、三階建ての1戸建てを建てることができました。

 

 

 

続く

 

image

 

🌀かいマムのかいまわり11月号🌀