ちょっと面白い本を読みました。

国マニア。
$ブンブン空回す!
(吉田一郎 著、ちくま文庫、2010年)

世界地図を眺めていると、
国境線とはちょっと違う線で囲まれているところ、
国境がはっきりしていないところ、
国名とは微妙に字のフォントやサイズが違う(控えめな)ところ、
国の中なのに「**自治共和国」とか書いてあるところ、
などに気付くことがあります。

そんなところや、かつてあったそんなところ、
そもそも地図に載っていないところ(ところと言うのか?)、
について書いてある本です。

「国」が国であるための要件ってなんでしょう?

憲法があること?
通貨を発行していること?
パスポートを発行していること?
隣接する国々から国と認められていること?
国連に加盟していること?

この本の「はじめに」に
東アジアの国数は?
というクイズがあります。

日本政府の公式見解では
日本・韓国・モンゴル・中国
の4カ国だそうです。

これ、国や組織によって見解がかなり違うらしく、
韓国政府は日本と同じ4カ国ですが、
中国政府は5カ国、
台湾政府はなんと中華民国1カ国なのだそうです。

政府は国交の無い国は認めませんから、仕方ありませんよね。

国際組織はどうかというと、国連加盟国は5カ国、
APEC加盟は5、WTO加盟は7、ワールドカップに出場は8…

じゃぁ、自ら独立国と主張する政府は?7つ

政治的な考え方は横に置いておくとして、
私がニュースとか海外旅行とか現実として感じるのは、
日本・韓国・モンゴル・中国・台湾・北朝鮮
の6つです。

いやぁ、難しいですね。そして面白い。

同期の結婚式の二次会にいってきました。

実は…前日まで失念しててショック!
たまたま会った別の同期が
リマインドしてくれたおかげで助かりました汗

そんなリマインドしてくれた彼を含め、
同期の男子は気配りも利くイケメン揃いです。

二次会でそんなイケメン同期の後ろ姿を見たら…


$ブンブン空回す!
今月の売上ランクを聞くホストたち

一方、同期女子も美人揃いなのですが、
前から思っていたことがありまして…
ドレスアップした彼女たちを見るとますます


キャリーとかシャーロットとか
ミランダとかサマンサとか


に雰囲気が似てるなぁっと。
(あ、写真無いや…)

誰が誰に似ているのかは、ご想像にお任せします。
(一対一対応でもないですけどね)

もちろん肝心の主役は、別格に可愛くキレイでしたよ。
詳しい様子はこちらのブログをご覧下さい↓

あらさぁ
ともちゃん画伯
ホスト1
ホスト2


最近、日本でも肌美容のツールとして知られている「かっさ」。
漢字では「刮痧」と書き(文字化けるかな)、
中国語では「グワーシャー」などと呼ばれているようです。

私が初めて刮痧を知ったのは大学院生の頃で、7、8年前です。

当時、研究室いた台湾人留学生の友人に教わったのですが、
コレがなかなか衝撃的でした。

私「なんかダルくて肩痛ぇ~」
友人「グワーシャーやったろか?」
私「なにそれ?」
友人「え?知らないの?台湾じゃ普通だよ、まぁシャツ脱げって。」

といって、シャツを脱いだら、首から肩・背中にかけて
メンソレータムを塗られ、塗ったところを
500円玉でガリガリガリ!!
しかもまんべんなく何回も。そりゃ痛いのなんのって。
(メンソレータムは台湾でも定着しているそうです)

終わってから鏡でみたら、皮下の細い血管が破れまくったらしく、
内出血で細かい赤い点々ができて、首・肩・背中が真っ赤っか!
しかも筋肉まで強く押されたようで、次の日は揉み返しが来ました。

でも、ダルさが解消されたので、ビックリ!
(※あくまで個人的な経験で、効果を保証するものではありません。念のため)

聞いたところによると、風邪の引き始めなどにもやるそうです。

東洋医学では、首の付け根よりちょこっと下にあるツボ
門」から気が入ることによって
風邪をひくと考えられているそうで、
風門を塞いで邪気の進入を防ぐために刮痧で刺激するんでしょうね、多分。

でも、この強さで顔にやったら、美容どころじゃないですね。
きっと日本流にアレンジされて入ってきていると思います。