発達グレー小学1年生
4月〜5月までの出来事です。
●学童(春休み中)
小規模の普通の学童に入ることに。
集団行動は少し苦手で、輪の中に入らず
アリさんを観察して過ごしていることもある。
先生に「公園遊びは今度でもいい?」などの意思を
伝えることができるようになり
先生もそれに応えられる範囲で
やっているとのでした![]()
学習の時間は「うんこドリル」の「時計」を
やっている。(時計にこだわり)
もしくは図鑑を見ることが多い。
室内遊びはお友達とレゴをやっている。
学童は少人数で
本人が怖がらずに
トイレに入れるところを選びました![]()
●入学式練習(支援級のみ)
体育館に入れず、外で大暴れ
ママもブチギレ。
「もういい。小学校なんて行かなくていい
」
「もうママ歩いて帰るわ、パパと帰ってきて
」
で、さらに大暴れ。
しかし「ボク、諦めない
」と言い
帰る事も
参加する事も出来ないまま
時間だけが経過![]()
予行練習が終わって皆んなが帰ってから
先生に「体育館見てみる?」と言われて
ようやく中に入り自分の席を確認![]()
名前を呼ばれたら返事
という流れを確認することができ
本人が少し安心した様子でした。
●入学式本番
教室に一緒に入り、あとでねと別れる。
体育館で入場を待つ。
結果
普通にみんなと体育館に入ってきた😳
普通に入学式できてる🥹
集合写真を撮った後、一緒に教室へ。
無事に入学式を終える事ができました![]()
やはり予行練習があったのが
よかったんだなと思いました。
●学校生活
集団登校がないので、母子登校。
最初の週は教室まで
2週目の途中から昇降口まで
本人のOKが出てから門の前まで
本人のOKが出てから近くの公園まで
というように、少しずつ一人で登校出来る
距離を伸ばしています。
その間に仲の良いお友達が出来て、
2、3年生になったら
一人で登校させるようにしようと思います。
支援級は5人×6クラス
一年生のうちは支援級で
ほとんどの時間を過ごすとのこと。
宿題も少ないが3日に一度あるとのこと。
学校の行き渋りは今のところなし![]()
自力下校については
5月に入ってから2週目くらいから
一人で帰れるように![]()
途中まで集団下校なのですが、
きっかけは、親が下校時間を間違えていたら
本人が泣きながら自力で帰ってきてしまった
というプチ事件がありました。
が、
それ以来
お友達とお喋りしながら
下校出来るようになりました![]()
●身の回りのこと
一人でできる事
トイレ(暗くても大丈夫)
お風呂
朝食の用意(たまに)
配膳(たまに)
一人で部屋で寝る
夜のオムツがなくなる
名札をつける
忘れ物がないかチェックする
など、出来ることがかなり増えました。
●困っていること
癇癪
少しのことで酷く怒るようになりました。
歯磨きした?
お風呂すぐ入る?
などの
なんでもない会話ですら
「なに!?
」
「もう!!
疲れたよ
」
と言ってきたり
相手が自分の思っている回答と
違う事を言うと怒ります。
たとえば
息子「あーなんか暑いなぁ」
母「長袖着てるからだよ、半袖に着替えなよ」
息子「違う!嫌だ
」
と行って暴れます。
母「エアコンつける?」
母「お茶のむ?」
息子「もぉぉぉぉぉ!!!
」
と言って壁を蹴ったり、叩いてきたり
他害をしたら要求を飲まないと決めているので
無視をするんですけど
しばらくは暴れてます。
だいたい暑いという時はアイスが欲しい事が多く、
そうゆうときは自分で勝手に食べれば良いし
そもそもアイス食べたいなら
そうやって言えばいいじゃんって
本人に伝えてみたら
息子「なんで僕の気持ちわかってくれないの?」
息子「言わなくてもわかってよね
」
と言われました![]()
無理だよそんなの…
言葉にしなきゃわからないよと
伝えているのですが
ヒートアップしてる時に言っても
火に油を注ぐようで
もう
ほんと辛いです。
家に帰りたくなくなります![]()
まじ、めんどくさい![]()
そんなこんなで学校生活については
まだ問題ないのですが
私の方のメンタルが
ちょっと危ない感じがします
息子の怒っている声や
笑い声に嫌悪感を抱いたり
世間話を聞いていても
つまらない、聞きたくないと
感じてしまう事が多いです。
ホントはそうなりたくないのに![]()
息子は最近
ナイアシンと鉄は飲めているのですが
プロテインが飲めていません。
そのせいで疲れが出て
癇癪に繋がっているのでしょうか?