東山神社 | 山中木製漆器協同組合のブログ

山中木製漆器協同組合のブログ

伝統工芸品・山中漆器を職人たちの確かな技術を工房から食卓へ 私たちがお届けします!

こんにちは。山中木製漆器協同組合です。

 

今日の山中温泉は、午前の曇り空からだんだんと

晴れてきました。

一昨日・昨日は寒くて参りました…。

気温の変化が激しいですが、皆さん体調崩さぬよう

お気をつけくださいね。

 

昨日の東山神社での春季例大祭、組合員さんが

写真を撮ってきてくださいました。

 

 
 
 

 

 

昨日のブログ記事
にも資料を載せましたが、
東山神社は木地ロクロ挽きの祖である
『惟喬親王』が祀られており、
鶴仙渓を黒谷橋を渡って芭蕉堂から山道を5分ほど
行ったところにあります。
山中温泉の隠れた名所となっていますよ。
漆器に関わる人たちにとっては大切な神社で、
毎年春と秋の例大祭に関係者がお参りします。
漆器に興味のある方は行ってみる価値ありです!

 

https://goo.gl/maps/tMWBoN4vyfK2

(↑東山神社のグーグルマップのリンクです)

 

 

▲△BASE△▲https://yamamoku.thebase.in/