自分らしく生きるヒント
〜小さな自己肯定感アップで人生が大きく変わる〜
解説編
自己肯定感が高い人の特徴
こんにちは
〜夫婦関係再構築〜
カサンドラ脱却の専門家
還暦ライフメンター
ジュンコ田中です
これまで
「自己肯定感を高める」
ことをテーマに、
さまざまなヒントや
実践法をお届けしてきました。
自己肯定感の重要性はわかっていても、
「自己肯定感が高い状態とはどのようなものか?」を
具体的に理解している方は意外と少ないものです。
今回は、
人自己肯定感が高い人に共通する特徴を
『カサンドラにならない自己肯定感が高い人の例』とともに
ご紹介します。
自分に当てはまるかどうか、
ぜひ確認してみてください。
自己肯定感が高い人の特徴
特徴①自信があり主体的に行動できる
自己肯定感が高い人は、
他者の意見に左右されることなく、
人の目を気にすることなく、
主体的に行動します。
「〇〇さんがいったから、行動する」ではなく、
「自分は〇〇したいから」と、意志を持って動ける。
これは、
自分の長所に焦点を当てられ、
欠点があることを
卑屈に思わないためできる行動です。
〜カサンドラにならない
自己肯定感が高い人〜
発達障害傾向のパートナーに
〇〇をお願いしたときに
「お前が〇〇やればいいだろ」
と言われても
「あなたが〇〇をしてくれると
私は嬉しいの」
と、
自分の気持ちを
素直に伝えられる。
特徴②ものごとを前向きに、肯定的に捉えられる
常にものごとを前向きに、
肯定的に捉えられることも
自己肯定感が高い人の特徴です。
このように捉えられる人は
自身の欠点を卑屈に感じることはありません。
自分の欠点も
「自分らしさ」として受け止め、
卑屈にならない。
自分の経験や失敗を成長の糧として、
前向きに行動できる。
このような思考を持つ方は、
他者に対しても前向きな姿勢で
接することができる。
相手の粗を探すのではなく
長所を見つけ肯定的に捉え、
相手の意見を尊重しようとします。
〜カサンドラにならない
自己肯定感が高い人〜
発達障害傾向のパートナーに
「なんで君はそんなこともできないだ!」
と言われても
「私はこれが苦手なのよね」
「得意なあなたがやってくれると
私は嬉しいわ」
と
冷静に返せる。
特徴③他者と良好な人間関係を築ける
自己肯定感が高い人は、
ありのままの自分を尊重する気持ちを
他者にも向けることができます。
傲慢な態度、自分勝手な行動を取ることがなく、
人に対し優しく接することができるため、
良好な人間関係が構築できます。
つまり
自己主張しつつも相手を思いやるコミュニケーションができるて
相手の欠点よりも長所に目を向けるので
関係は良くなります。
〜カサンドラにならない
自己肯定感が高い人〜
発達障害傾向のパートナーが
コミュニケーションが受け入れがたものでも
『この人はコミュニケーションは苦手だから
こんな言い方になるんだな』
と理解し
『私もうまく伝えられない時はあるもんな』
と、
相手の揚げ足をとったりせずに、
受け流すことができる。
特徴④自分の感情を受け入れ、コントロールできる
自己肯定感が高い人は、
ネガティブな感情も
ポジティブな感情も客観的に受け止め、
冷静に対処できるので
自らをコントロールできる
という特徴がある。
褒められると
「そんなことないですよ」などと
謙遜してしまう人もいますが、
自己肯定感が高い人は
喜びや達成感を素直に受け止め
褒められたことを素直に喜び、
受け入れられます。
また仕事でミスをした時なども
自分の悪い部分を認め、
冷静な対処ができるので
怒りや悲しみといったネガティブな感情にも向き合い、
必要に応じて気持ちを切り替えらえれます。
〜カサンドラにならない
自己肯定感が高い人は〜
発達障害傾向のパートナーから
珍しくちょっとしたことで褒められ時
『こんなこと誰だってできるわよ』と
突っぱねるのではなく
「ありがとう!褒めてくれて嬉しい!!」
と素直に受け取れる。
特徴⑤失敗を恐れず、責任を人のせいにしない
自己肯定感が高い人は、
何事も失敗を恐れずに挑戦できます。
そして、たとえ失敗したとしても
人のせいにすることはありません。
ものごとを楽観的に捉えることができますし、
実行する前に自分が成功した姿を想像できるため
失敗を恐れずに挑戦できます。
また、失敗したとしてもそれは自分の実力であり、
失敗しても「次はこうしてみよう」と前向きに捉え
また挑戦すればいいやと考えらえれる。
〜カサンドラにならない
自己肯定感が高い人〜
発達障害傾向のパートナーから
失敗を追及されても
『あなただっても同じことをしてるじゃない』と
言い返すのではなく
「ごめんね〜失敗しちゃった!
次は気をつけるね!」
と認めることができる。
まとめ
自己肯定感が高い人の特徴は次の5つです。
①自信があり、主体的に行動できる
②ものごとを前向きに、肯定的に捉えられる
③他者と良好な人間関係を築ける
④自分の感情を受け入れ、コントロールできる
⑤失敗を恐れず、責任を人のせいにしない
いかがですか?
いつもの自分はどうだったかな・・
と考えてみましょう。
自己肯定感が高くて
カサンドラにならない人の会話は一例ですが
自然にそうしていることで
無理に覚えてやることではないです。
これらの特徴が自然にできる日常生活を過ごすことで、
4つの奇跡は起きるのです。
❤️お知らせ❤️
「自己肯定感を高めたい」
「自分らしく生きたい」と感じている方へ。
ラポール・ラボの『根っこ3336』では
心理ワークで自己肯定感を下げる根源となっているトラウマを解除しています。
自己肯定感を低下させている根源的なトラウマは本人は気づいていない些細なことですが
5つの椅子を使った心理ワークで見つけることができます。(辛かったりはしません)
逆に過去に脳が埋没させた体験にカタルシス※を感じトラウマが解消されます。
(※カタルシス:心の中に溜まっていた感情やストレスが解放され、心が浄化されるように感じられる状態。)
トラウマが一つずつ解消されていくことで
自己肯定感が自然に高まっていきます。
自分にブレーキをかけていた『心の中の小さな自分』の過去の傷が癒される(未完了の過去が完了する)ことで、今の自分が気持ちを素直に表現できるようになることで人間関係は良好に変化していきます。
そんな体験をして、
明るい未来をあなたも手に入れませんか?
🔗 詳細・お問い合わせはこちら
ラポール・ラボの
『根っこ3336コーチングセッション』
一緒に、新しい一歩を踏み出しましょう!
次回の解説編は
「自己肯定感が低い人の特徴」
についてお届けします。
お楽しみに!
ではまた
ジュンコ田中でした