『庄屋と狩人ときつね』のお話から〜誰が偉いわけでもないから「喜んで協力できる」 | カサンドラ専門セラピーコーチング〜自分らしく生きるヒント〜

カサンドラ専門セラピーコーチング〜自分らしく生きるヒント〜

発達障害(かも)の旦那さんといて孤独を感じていませんか?ジュンコ田中は10年間で10,000回のカサンドラ症候群の方の相談実績。カサンドラ専門セラピーコーチングで、あなたの下がり切った自己肯定感をUP!穏やかで幸せな人生を取り戻しましょう

こんにちは
ジュンコ田中です。ニコニコ


今日は松下幸之助さんの

一日一話をご紹介します。
 

*****************

庄屋と狩人ときつね

昔のたとえ話に

庄屋と狩人ときつね

の話がある。

 

 

狩人は庄屋の前では

かしこまっている。

 

 

しかし庄屋は

きつねにばかされるので

きつねには弱い。

 

 

そしてきつねは

鉄砲で撃たれる

かもしれないから

狩人がこわい。

 

 

結局、この中で

誰が偉いとも

何ともわからない、

という話である。

 


私は今日でもこの話は

生きていると思う。

 

 

勝負に勝つ人が、

偉いのでも、

負ける人が、

偉くないのでもない。

 

 

教育する人が、

偉いのでもないし、

教育を要する人が、

できが悪いのでもない。

 

 

それぞれ

やっぱり一つに

生きる姿である。

 

 

そう考えれば、

喜んで人に協力することができるし、

また協力を受けて、仕事ができる

のではないかと思うのである。

 

(松下幸之助1日一話より)

****************

 

 

 

私ジュンコ田中はこの話を
こんな風に読み解きます



発達障害のない人が

偉いわけではないし
発達障害がある人が

偉くないわけではない。

 

 

 

発達障害の療育をする人が

偉いのでもないし
発達障害の療育をされる人が

出来が悪いのでもない。

 

 


アスペルガーの家族がいても

そんな気持ちをもっていけば

同じ時期・同じフィールドでは

ないかもしれないですが

お互い協力できるんだと思いますおねがい



ではまた
ジュンコ田中でした
ウインク