音楽って素敵 ₍₍¶(ू⁄›˅̮‹ू∖)⁋₎₎ ♪♬

音楽って素敵 ₍₍¶(ू⁄›˅̮‹ू∖)⁋₎₎ ♪♬

クラシック音楽のコンサートなどなど拙い文章ですが、気侭に綴っています♪

Amebaでブログを始めよう!
さて今宵の一枚は…と書き初めたいところですが、正直ブログを書いてる木さん自身、最近のサブスク音源などの感想を書いた自分のブログ…正直つまらないと思う。
以前のようにコンサートの感想をブログに書くのは、同じ空間を共有した方の様々な意見や情報交換の場として、自分なりに今読み返してもそれなりに面白いじゃんって思うけど、今聴いてる音楽の感想って、正直木さんなら他人のは読まないなぁ。
だってそれは自己完結の世界であって、敢えて他人に伝えても共感は得ないと思う。
木さんが他人のブログでCD感想を読むのは、その専門的知識と情報…聴いた個人の感想は人それぞれなんで、あくまでも参考程度…を得るため。
そんな訳で専門知識や情報のない音楽鑑賞書いてる木さん自身が全く面白くないもの他人が面白いとは到底思えない。
と思う。

そんな訳で今日は、色んな方のブログを読んだ感想を書いてみようかと思います。
ブログで良いと思うのは、長文でなく簡潔明瞭にコンバクトに纏めたもの。
長々書いてあるブログだと興味あるところしか読まないので、簡潔明瞭に纏めてる方サラッと読めて、必要な情報は得れるので、その文才や知識力は凄いなぁと思う。
こういう方のブログは、本当に見習うべきとこ多々あります。
あと他の方のブログから新国立劇場バレエ団の本島美和さんが退団されたのを知りショック。
彼女は、プリンシパルでありながら、名バイプレイヤーとして、その存在感の凄さは半端なかったと思う。
彼女がいたからこそ、メインの小野さんや唯さんも輝きがより増したと思うので、彼女の退団は本当に残念。
アリス再演見たかったけど、コロナ禍で仕事も変わり、都内まで足を伸ばすのも厳しく、遠くてもミューザ、あとみなとみらいホールが改装終われば、年に数回は行けるかなぁって感じ。
新国立劇場は今の状況では厳しいかな。
吉田都さんが監督になってから行けないの本当に残念。

大好きなオケ…新日本フィルは、コロナ禍で致し方なかったとは言え、上岡さん知らない間に消えてるし、木さん的には上岡さん好きだったけど、オケのメンバーはどうだったんだろう?
上手く行ってはいなかったと思う。
上岡さんは、客演の方が良かったと思う。
個性的な指揮姿もそうだけど、時折見せるエキセントリックな解釈が新日本フィルの共感を得ていた気はしないし、楽員たちが上岡さんについてけないわー感ありありだったとような気がする。
次は佐渡さん。
新日本フィルは、佐渡さんの方がオケの方向性と合ってるので安定すると思うので、期待大❣️

さて今宵の一枚は、



【曲目】
モーツァルト:交響曲第38番ニ長調K.504「プラハ」
ヴォジーシェク:交響曲ニ長調Op.23
【演奏】
ヘルベルト・ブロムシュテット(指揮)
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
【録音】
2020年9月
ライプツィヒ、ゲヴァントハウス(ライヴ)


ヴォジーシェクの交響曲は珍しいが、チェコの古典派。

エリシュカも札響と取り上げていた(録音もあり)隠れた名曲!?

ブロムシュテットさん、歳を重ねる毎に音が純化している。

弛緩とは無縁。

ある意味解釈や演奏スタイルは、若返ってるじゃないだろうか。

近々リリース予定のシューベルトの『未完成』『グレート』が楽しみ。

(Apple Music、ハイレゾロスにて試聴)