サタデーナイトは、
家にある食材を、
炒ったり、焼いたり、茹でたりして、
簡単なおつまみを作って
ビールを飲みました。
「ぎんなんの乾煎り」
先日、とある道の駅で
購入しておいたものです。
ぬらしたキッチンペーパーに
殻付きのぎんなんを載せ、
空き瓶で軽くたたいて
殻にヒビを入れます。
※たたき過ぎると
実がつぶれますので
力加減にご注意ください。
土鍋やフライパンで、
実が透き通るまで
乾煎りします。
熱いうちに
塩を振って、どうぞ!!
鮮やかな翡翠色と
もっちりとした食感が
堪えられない、
秋の味覚の王様です。
ぎんなんは栄養価の高い食材で、
カロテン、ビタミンC、カリウム
などが豊富に含まれるそうです。
また、薬効もあり、
古くから、
咳、痰、夜尿症の民間療法
として用いられてきたそうです。
しかし、
ビタミンB6の吸収を妨げる、
「メチルビリドキシン」
という成分が含まれるため、
食べ過ぎると痙攣などの
中毒症状が起きることもあるそうです。
特に、幼児には注意が必要だそうです。
こんなに美味しいのに…
難儀ですねえ。
「ぎんなんなんぎ」
一応、回文になっています。
(笑)
「豆腐ステーキ」
たっぷりのおろししょうがと
鷹の爪をのせました。
水切りした木綿豆腐を、
ごま油で
こんがりと焼いただけ!
お醤油をかけて食べました。
「あたたかいレタスのサラダ」
塩少量を入れた熱湯で、
レタスをさっと茹でます。
お湯を切ったあと、
熱々のうちに、
お好みのドレッシングでどうぞ!
私は
ポン酢とオリーブオイル
で食べました。
さっぱりとして
いくらでも食べられます。
本日のシメ
「梅茶漬け」
永谷園のお茶漬けの素に、
さらに梅干をプラスしました。
やはりこの味、
落ち着きます。
最高のシメとなりました。
しみじみ、
秋っていいですね。
それでは、ごきげんよう!