本日5月6日は「コロッケの日」だそうです

昨年作ったコロッケの記事がありましたので

まとめてみました

レシピというほどのものではありませんが

よろしかったらご覧ください

いつもは味見しながら適当に作っています

 

 

 

 

<お肉少な目の懐かしい味のコロッケ>

 

<材料>  小判型10~12個分

 

 じゃがいも(男爵いも)皮付きの状態で600グラムくらい

 A:合いびき肉100グラム  玉ねぎ中1個

 B:しょうゆ・みりん・酒 各大さじ1強、砂糖小さじ1、塩2つまみ、コショウお好みで

 

1.じゃがいもは洗って

茹でるか、電子レンジで加熱し串がスッと通るくらいに柔らかくする。

皮をむいて、つぶし、冷ましておく

 

2.ひき肉を油少量でよく炒め、みじん切りの玉ねぎを加えてさらに炒める。

  玉ねぎが透き通ったら、Bを加え、汁気がなくなるまでこがさないように煮詰め

  荒熱をとる

 

 

この状態でオムレツの具にしても

ご飯のすすむおかずになります

 

 

3.じゃがいもと2をあわせる。

 

 

 

 

4.お好みの形に成形し

小麦粉・溶き卵、・パン粉の順に衣をつけ

油で揚げる

 

 

小判型10こと

お弁当用の俵型3こが出来ました

 

 

お弁当用

 

 

お肉少な目・コショウ多めが我が家の味です

お肉のお好きな方は

量を倍に増やしていただいても美味しいです

 

 

 

 

次は旬のそらまめを使用したコロッケです

<そらまめのクリーミーコロッケ> 

    材料   直径約3cmを約10個分

 

    じゃがいも 中2こ

    そらまめ  25粒くらい

    牛乳    1カップ

    塩 2つまみ(お好みでコショウもどうぞ)

    チーズ    お好みで

 

 

 ①じゃがいもは皮をむいて、7、8mm程度の厚さに切り、牛乳を注いで弱火にかける。

  ※牛乳が吹きこばれやすいので、充分注意してください。

 

 ②じゃがいもがやわらかくなったら、皮をむいて二つに開いたそらまめを加え、さらに火が通るまで煮る。

 

 

 

 ③こがさないように、弱火で水分を飛ばし、塩少々で味を整える。

  豆はつぶしすぎない方が、色合いがきれいです。

 

 

 

④冷めたら成形する。

  お好みでチーズをプラスしてどうぞ

 

 

 

 

⑤小麦粉、溶き卵、パン粉の順で衣を付け、油であげる。 

 

 

   

 

 

 

  

こちらはプロセスチーズを少量芯にして

揚げたものです

 

 

 

昨年の今頃

子どもの高校最後の運動会用に詰めたお弁当

「冷めてもメッチャ美味しかった!」

と非常に喜ばれました

 

 

牛乳だけで具材を煮てありますのでクリーミーですが

クリームコロッケよりはさっぱりしています

 

 

 

最後におやつにもぴったりな

簡単コロッケです

 

 

「チーズボールコロッケ」

 

ゆでてつぶしたじゃがいもに塩コショウで味をつけ

角切りのプロセスチーズを芯にして丸め

衣を付けて揚げただけのものです

 

 

我が家の子ども達が小さい頃

これに2cmほどの長さにカットしたパセリの茎を挿して

リンゴに見立てると

とても喜んでくれたのものです

今となっては良い思い出です

 

 

トマトカレーの付け合わせにしたことも

 

 

 

 

最後に最近食べたコロッケの中で

断トツに美味しかったものをご紹介します

なんだか一番最初のコロッケに似ていますね

今年の3月に大学進学のため上京した次女が

上京する2日前に家族に振舞ってくれた夕飯の画像です

 

 

平成31年3月20日 

「次女のコロッケ定食」

家族への感謝の気持ちを表したかったのでしょう

嬉しくて

思わず写真を残していました

 

 

 

コロッケの作り方など

子どもたちに教えた覚えはないのですが

小学校の高学年の頃くらいからでしょうか

自然と作るようになっていました

なんとなく覚えてしまったのでしょうね

盛り付け方までも似ています

 

 

 

次女が言いました

「私といえば、やっぱり『コロッケ』かな。」

 

 

 

これまでに

何度か娘の手作りを食べたことがあるのですが

毎回じゃがいもをまるごと水から茹でて作っていました

これがおいしさの秘訣と思われます

この日のコロッケは

私のより格別に美味しく感じました

 

 

 

最近では

東京での生活にもずいぶん慣れたようです

  相変わらず食べ物の情報をよこしてくれます(笑)

元気でいるならそれで充分です

 

 

 

適当に作っても

揚げたてでも冷めていても

優しくて飽きの来ない味が

手作りコロッケの醍醐味です

 

 

 

何かの参考になれば幸いです

私は本日コロッケを作るかは今のところ未定です

何せ最近の晩ご飯は

夫と二人きりですからね(笑)

 

 

 

それでは、ごきげんよう!

 

 

 

 

 

コロッケ、作ったことある?

   あります!

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう