今日はお仕事の帰りに

いつもとは違う道を通ってみました

あまりのお天気の良さにふとそういう気分になってしまったのです

農道の脇から鮮やかなピンク色が目に飛び込んできました

その正体は「レンゲソウ」でした

 

 

久しぶりに見るレンゲソウに胸がときめきました

車を停めて写真を撮りました

 

 

 

「ゲンゲ」(紫雲英)

(ともいうのですね)

マメ目マメ科ゲンゲ属

 

 

 

調べてみるとこの植物がすごいのです

蜂蜜の源となる「蜜源植物」として利用されたり

解熱・利尿作用があることから民間薬として用いられることがあるそうです

ゆでた若芽はおひたしや炒め物に美味しいそうです

 

 

また

根に根粒菌というバクテリアを蓄えることから

土を肥やす効果があり緑肥としても用いられるそうです

 

 

 

花の形がハス(蓮)に似ていることから

レンゲ(蓮華草)

とも呼ばれるようになったということです

言われてみると「蓮」の字が付きますね

早速、昨年撮ったハス(蓮)の画像と比べてみました。

 

 

 

「ハス」(蓮)

昨年8月4日

宮崎県新富町湖水ヶ池公園にて撮影

 

 

 

          

          レンゲソウ                         ハス

 

 

なるほど似ていますね

ちなみにレンゲソウの花言葉は

「心が和らぐ」だそうです

 

 

今日は思いつきで違う道を通ってラッキーでした

心地良いドライブになりました

皆様にもお花のパワーが届きますように

 

 

それでは、ごきげんよう!