昨日は、「サンドイッチ弁当」を作りました。

次女(高三)の通う高校では、文化祭が開催されており、

「食べやすいから、『サンドイッチ』にして!」

と頼まれました。

 

 

 

<かにかまとたまごのサンド>

<紙カツサンド>

 

 

 

私が学生の頃、下宿先の近所のパン屋さんでよく買っていたのを、古い記憶を辿りながら再現してみました。

かれこれ30年前も前のことです。

私の思い出は、10年単位です、御了承下さい。(笑)

 

 

 

 

かにかまのロングタイプを長さを2等分にして

巻いてあるのを指で丁寧に剥がし

薄い状態にする

(『元祖かにかま』というタイプのものが

このサンドには向いています)

 

 

 

 

<かにかまとたまごのサンド>

かにかま・ゆでたまご・きゅうりの組み合わせで

パンにはマヨネーズとマスタードを塗り

具材と具材の間にも、ノリ代わりに少しマヨネーズをのせると

密着します

 

 

 

<紙カツサンド>

紙カツ(豚ロース薄切りに衣をつけて揚げたもの)

と、玉ねぎソテーの組み合わせで

パンには、バターとマスタードを塗っています

 

 

 

 

 

我が家では、薄いカツが喜ばれます

カツ丼やカツカレーにも合います

香ばしいですので、お試しいただけると嬉しいです

「神カツ」と言っても過言ではない位美味しいです

 

 

 

 

<玉ねぎソテー>(カツサンド2組分)

           

 

玉ねぎ半分(薄切り)を油でいため、しんなりしたら、小麦粉2つまみを加える。

さらによく炒めケチャップとウスターソースを各大さじ1ずつ加え、

煮詰めて水分を飛ばし、コショウを振って、出来上がり!

カツと良く合います。

 

 

 

残ったサンドで朝ごはん

 

 

 

 

どちらのサンドも、我ながら上手く再現できました。

美味しいものって、いつまでも記憶に残るのものなのですね。

次女も大喜びでした。

 

 

 

実は、文化祭2日目の今日も、次女はサンドイッチを持って行きました。

 

 

 

<たまごサンド>

<レンコンサンド>

(先日の記事で紹介しました)

https://ameblo.jp/mokumechou1967/entry-12410005634.html

柿を添えて

 

 

 

残りもので

「朝ごはん」

市販のカップスープ(トマト)とともに

 

 

 

 

昨晩、

「明日は、おにぎりの方が良いんじゃないの?」

と私は言いました。

すると、次女は、

「いや、サンドイッチの方が食べやすいから良いのよ。

それに…

それに…

やっぱり、私、サンドイッチが好きなのかな。」

と答えました。

でしょうね。

 

 

 

明日は、文化祭最終日です。

高校生活最後の文化祭でもあります。

やはり、サンドイッチになるのでしょうか?

うーむ。

 

 

それではごきげんよう!