今朝は、いつもの公園で初めてこんな鳥さんを見ました。

最初、シロハラかと思いましたが、どうも動きと、体形が違うので、帰宅して調べてみました。

おそらく、「イソシギ」かと思われます。

 

 

 

「イソシギ」

チドリ目チドリ亜目シギ科Actitis属

難しい分類ですね

池を眺めながら、朝ご飯を探しているようでした

 

 

 

 

 

尾羽根を上下に振りながら

歩いていました

 

 

 

 

「モズ」

スズメ目スズメ亜目モズ科モズ属

こちらもややこしい分類ですね

 

 

 

※「亜目」とは、生物の分類学上、「目」と「科」の間におかれる「階級」のようなものだそうです。

 

 

 

 

サングラスのような黒い部分を

「過眼線」というそうです

 

 

 

 

帰りに「シジュウカラ」を見ましたが、残念ながら、おなかの部分しか写っていませんでした。

ちなみに私は、ゴジュウ(50歳)からブログを書き始めました。

どうでもいい情報ですね。

失礼しました。

 

 

 

「シジュウカラ」

スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属

色合いだけでも感じていただけると嬉しいです

スズメより小さいです

 

 

 

 

イソシギ、モズ、そしてシジュウカラは、渡りは行わない「留鳥」です。

しかし、越冬のため、日本国内の北方から、南下することはあるそうです。

もし3羽とも、南下して来たのだとすると、どんな空の旅をして来たのかとても気になります。

イメージすると、とてもワクワクしてきます。

 

 

 

 

今朝は、睡蓮も綺麗に咲いていました。

池に空が写っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気持ちの良い朝でした。

たくさんの生き物にパワーをいただいて、日中はお仕事もはかどりました。

夕飯の、「アサリの酒蒸し」の下に、ゆでたちゃんぽんの麺を敷いたら、意外と好評でした。

そちらは次回、載せてみたいと思います。

それではごきげんよう!