一昨日の講演会の中で、良く有りがちな脱線をした。
脱線の方が面白い事って往々にしてあるね)
それが……
『月光仮面って、皆さん知ってますよね!』
だった…(なぁ~んだ、それがどしたの❓)
長いことTVで放映されてたような記憶があるのですが、
たったの一年半程で終わったヒーローだったとは、聞いてびっくり😲!
なのに、未だ語り継がれるスーパーヒーロー

創造者は、森進一のおふくろさん騒動で有名になった、
川内康範さん(かわうちこうはん)。
彼は日蓮宗の寺生まれ…
月光仮面のキャッチフレーズは………
【憎むな、殺すな、赦しましょう】
で、これは仏寺に生まれ育った環境が影響していると、
自ら語っているそうです。
月光仮面の命名の由来が月光菩薩からで、
正義の味方と云う位置づけは、薬師如来の脇侍であることから、
☆月光仮面は正義そのものではなく、正義を助ける
女房役的存在だと云うこと……☆
歌詞の中の、「愛と正義のためならば何で憎むかろ、この命」は、
法華経の『我身命を愛さず、ただ無情道を憎しむ(無償の愛こそが、
この世で最も尊い』由来だそうです。
悪人を懲らしめ悟し、善人を助けるが裁きはしない……
ウルトラマンや仮面ライダーなど、他のヒーロー達
は悪モノを抹殺してしまうのに対し、月光仮面は、
悪モノが持っている凶器(🔫や🔪)だけを
撃ち落とし、決して相手を倒さない…
と聞いて、またまたびっくり…🙀
素晴らしい✨……と思いました。
これを知ったら、また月光仮面を観たくなっちやいました。
せめて、歌詞をもう一回、熟読してみよっと!
(♪月光仮面は誰でしょう♪と、♪月光仮面の歌♪というのがあります)
私も寺生まれ一族の母を持ち、何となくこのお話には、
ビンビン伝わるものがありました。
母は昔から、人様に何かを戴いたら必ずお礼を言うように諭す人で、
どんなものでも、例えば、母経由で戴いたものでも、
必ず電話を掛けて(母がダイアル(古っ!☎)を勝手に回してしまう)
お礼を言いなさい!と促されました。
その頃は小学生だったりして、『いいのに~。やだなぁ~😤』
なんて思う事しばしばでしたが、今となっては
良かったなぁ~と感謝しています。
あと、二言目には『種を撒かなきゃ花や実はならないよ』
と耐えず言われていました。
確かに自分の物が無くなっても人に施す人でした。
これも、当時は何でそんなにあげちゃうの?
って不満に思っていたけど、母の歳になって、
やっとその時の気持ちが分かるようになりました。
これが、無償の愛で菩薩様が母を通して
子供たちに教えてくれたのだと気付きました💡
母の愛は、見返りをあてにしない無償の愛…
親の言葉の🍆茄子の花と同じ(咲いた花は無駄なく実になる)
と言われるのも納得です。

だからかなぁ?
子供たちとは、どんなに嫌な事言われても、すぐに忘れちゃうもんね(笑)
不思議だね!
親子って……👩👧👦
(ヒヒヒヒ😎夫は入ってないのだ!(笑))
🎵月光仮面の歌詞の2番が良くて…
どこかで不幸に泣く人あれば
必ずともにやって来て真心こもる愛の歌
しっかりしろよと慰める
誰でも好きになれる人
夢を抱いた月の人……
これ、すごくいいわぁ〰〰😋
てな訳で………
ん???ところで……
今日の演題何だったっけ?😁


脱線の方が面白い事って往々にしてあるね)
それが……
『月光仮面って、皆さん知ってますよね!』
だった…(なぁ~んだ、それがどしたの❓)
長いことTVで放映されてたような記憶があるのですが、
たったの一年半程で終わったヒーローだったとは、聞いてびっくり😲!
なのに、未だ語り継がれるスーパーヒーロー

創造者は、森進一のおふくろさん騒動で有名になった、
川内康範さん(かわうちこうはん)。
彼は日蓮宗の寺生まれ…
月光仮面のキャッチフレーズは………
【憎むな、殺すな、赦しましょう】
で、これは仏寺に生まれ育った環境が影響していると、
自ら語っているそうです。
月光仮面の命名の由来が月光菩薩からで、
正義の味方と云う位置づけは、薬師如来の脇侍であることから、
☆月光仮面は正義そのものではなく、正義を助ける
女房役的存在だと云うこと……☆
歌詞の中の、「愛と正義のためならば何で憎むかろ、この命」は、
法華経の『我身命を愛さず、ただ無情道を憎しむ(無償の愛こそが、
この世で最も尊い』由来だそうです。
悪人を懲らしめ悟し、善人を助けるが裁きはしない……
ウルトラマンや仮面ライダーなど、他のヒーロー達
は悪モノを抹殺してしまうのに対し、月光仮面は、
悪モノが持っている凶器(🔫や🔪)だけを
撃ち落とし、決して相手を倒さない…
と聞いて、またまたびっくり…🙀
素晴らしい✨……と思いました。
これを知ったら、また月光仮面を観たくなっちやいました。
せめて、歌詞をもう一回、熟読してみよっと!
(♪月光仮面は誰でしょう♪と、♪月光仮面の歌♪というのがあります)
私も寺生まれ一族の母を持ち、何となくこのお話には、
ビンビン伝わるものがありました。
母は昔から、人様に何かを戴いたら必ずお礼を言うように諭す人で、
どんなものでも、例えば、母経由で戴いたものでも、
必ず電話を掛けて(母がダイアル(古っ!☎)を勝手に回してしまう)
お礼を言いなさい!と促されました。
その頃は小学生だったりして、『いいのに~。やだなぁ~😤』
なんて思う事しばしばでしたが、今となっては
良かったなぁ~と感謝しています。
あと、二言目には『種を撒かなきゃ花や実はならないよ』
と耐えず言われていました。
確かに自分の物が無くなっても人に施す人でした。
これも、当時は何でそんなにあげちゃうの?
って不満に思っていたけど、母の歳になって、
やっとその時の気持ちが分かるようになりました。
これが、無償の愛で菩薩様が母を通して
子供たちに教えてくれたのだと気付きました💡
母の愛は、見返りをあてにしない無償の愛…
親の言葉の🍆茄子の花と同じ(咲いた花は無駄なく実になる)
と言われるのも納得です。

だからかなぁ?
子供たちとは、どんなに嫌な事言われても、すぐに忘れちゃうもんね(笑)
不思議だね!
親子って……👩👧👦
(ヒヒヒヒ😎夫は入ってないのだ!(笑))
🎵月光仮面の歌詞の2番が良くて…
どこかで不幸に泣く人あれば
必ずともにやって来て真心こもる愛の歌
しっかりしろよと慰める
誰でも好きになれる人
夢を抱いた月の人……
これ、すごくいいわぁ〰〰😋
てな訳で………
ん???ところで……
今日の演題何だったっけ?😁

