基本的には皮むき(皮をむくのは里芋くらいであとは、皮ごといっちゃってます)も千切りもみじん切りも包丁が一番好きですが、機械、器具にかなわない事も多々あります。時間の短縮にもなるし、蔵入りの器具の方が多いくらいですが、お気に入りアイテムをご紹介します。

柳宗理-ステンレスボール-パンチングストレーナー
独特の形のボウル。なぜかわからないけど使い易い

NZのホームスティ先のマミーお勧めのティーポット
毎朝、珈琲をたてる時に使用。とても使い易いです

マスタークック
蒸し野菜に使ってます。普通の片手鍋に水を少し張ってマスタークックを
引いて地獄蒸しにしています。水溶性の物が多い、野菜は旨味を茹でて
逃がしたくないですからね
http://www.shizenkan.net/mastercook/index.htm

カムカム鍋
土鍋ですが、直火にはかけられません。アルミ製のピースの圧力鍋で
玄米を炊く時に使っています
www.binchoutan.com/ohsawa/38.html

タッパーウェアのスピードチョッパー
主に、私は主に茹で卵のみじん切りとニンニクのみじん切りに使ってます

あじのさと
フードプロセッサー。以前のフードプロはイカの臭いが取れなくて嫌だったのですが、ステンレス製のフードプロにしたら洗うのも楽だしかなり気に入っています。ちなみに、名古屋生活クラブの初めての味噌作り講習会に出た時につかっていたのが、これでした。感動‼
www.al-japan.com/goods/zakka/ajinosato/index.html

日経新聞で紹介されていたビタントニオの電気ケトル。
プラスチック製は嫌だったので硝子製と知り、即、購入。とても気に入ってます

シノワ
シノワは、先端の尖った裏ごし器のことで、中国人の帽子に
似ていることからその名が付けられました。
玄米にもちあわ、もちきび、アマランサスなど雑穀を入れて炊くので、
研ぐ時に普通の濾し器では、穴から雑穀ご流れてしまいます。
シノワは目が細かくて全てキャッチしてくれます
デパートにもハンズにもなくて苦労して探しました。
東片端にある[鍋屋]と云う名前の店でやっと有りました

愛用の包丁。万能包丁は18歳の時からずっと同じ物を使用。一丁目は研いで小さくなったので、また同じ物を三越で購入。料理の先生から勧められて買いました。あとは、菜切り包丁と、出刃包丁。全て鉄製なので錆びないように、洗ったら必ず拭いています
定期的に研いで使います。切れる基準はトマトが皮面からスライドさせなくても切れる事。切れない包丁は料理のやる気を失せさせます

二重葢土鍋
黒豆を煮る時に使います。
黒豆だけは圧力鍋では柔らかくなりすぎるので、
この土鍋でコトコト煮ます。黒豆は大好物で一年中欠かしません

柳宗理-ステンレスボール-パンチングストレーナー
独特の形のボウル。なぜかわからないけど使い易い

NZのホームスティ先のマミーお勧めのティーポット
毎朝、珈琲をたてる時に使用。とても使い易いです

マスタークック
蒸し野菜に使ってます。普通の片手鍋に水を少し張ってマスタークックを
引いて地獄蒸しにしています。水溶性の物が多い、野菜は旨味を茹でて
逃がしたくないですからね
http://www.shizenkan.net/mastercook/index.htm

カムカム鍋
土鍋ですが、直火にはかけられません。アルミ製のピースの圧力鍋で
玄米を炊く時に使っています
www.binchoutan.com/ohsawa/38.html

タッパーウェアのスピードチョッパー
主に、私は主に茹で卵のみじん切りとニンニクのみじん切りに使ってます

あじのさと
フードプロセッサー。以前のフードプロはイカの臭いが取れなくて嫌だったのですが、ステンレス製のフードプロにしたら洗うのも楽だしかなり気に入っています。ちなみに、名古屋生活クラブの初めての味噌作り講習会に出た時につかっていたのが、これでした。感動‼
www.al-japan.com/goods/zakka/ajinosato/index.html

日経新聞で紹介されていたビタントニオの電気ケトル。
プラスチック製は嫌だったので硝子製と知り、即、購入。とても気に入ってます

シノワ
シノワは、先端の尖った裏ごし器のことで、中国人の帽子に
似ていることからその名が付けられました。
玄米にもちあわ、もちきび、アマランサスなど雑穀を入れて炊くので、
研ぐ時に普通の濾し器では、穴から雑穀ご流れてしまいます。
シノワは目が細かくて全てキャッチしてくれます
デパートにもハンズにもなくて苦労して探しました。
東片端にある[鍋屋]と云う名前の店でやっと有りました

愛用の包丁。万能包丁は18歳の時からずっと同じ物を使用。一丁目は研いで小さくなったので、また同じ物を三越で購入。料理の先生から勧められて買いました。あとは、菜切り包丁と、出刃包丁。全て鉄製なので錆びないように、洗ったら必ず拭いています
定期的に研いで使います。切れる基準はトマトが皮面からスライドさせなくても切れる事。切れない包丁は料理のやる気を失せさせます

二重葢土鍋
黒豆を煮る時に使います。
黒豆だけは圧力鍋では柔らかくなりすぎるので、
この土鍋でコトコト煮ます。黒豆は大好物で一年中欠かしません