雑木風のイングリッシュガーデン(そんな言葉があるのか?)を目指している我が家のお庭・・・。
リフォーム後に少し木を増やしたいと思い、夜な夜な本を読み、ネットを調べの毎日です。
最近は、こんな本を読んだり、、、
(有名な造園家 荻野さんの著書。
雑木風の自然なお庭を探している私には見どころ、読みどころ満載。
そして、施工例に細かく木の名前が書かれていて、眺めているだけでも楽しすぎる一冊)
こんなブログを読んだり・・・・
(ディノスのコラムなのですが。
「風景を作るガーデニング術」として連載されているヒロさん(建築士)のブログ。
亡き奥様を偲ぶお庭・・・としてガーデニングを始められたとのこと。
植木以外のことでも、
薔薇を育てている過程、つるバラの剪定、誘引などのお話もとーっても面白くて、読み始めると止まらない・・・)
で。
私の頭の中を整理・・・
雑木風を作り出すための木として、候補はざっと下記のような感じで考えていました。
アオダモ
アオハダ
ハイノキ(※常緑樹)
シラカシ
ヒメシャラ (今も東側に植わっていて、お気に入り)
コハウチワカエデ(紅葉を楽しめる)
イロハモミジ(紅葉を楽しめる)
アオダモとかアオハダなど、幹は細くて背は高いけれども、雰囲気を出してくれる木・・・
そして幹が細く下枝がないので、狭い庭でも圧迫感がなく・・・
根元には更に数本の低木を植えられるような・・・(一石三鳥!?)
そんな感じが希望。(超曖昧!ですが)
あ。
庭はめっちゃ狭いです!
なので・・・植えられるとしてもせいぜい数本。
(今植わっている木を抜いて、植え替えるとしたらもう少し・・・。
可哀そうだけど、コニファーはちょっと検討対象)
まあ、木の詳細は、お庭のデザインが固まってから、詰めていけばいいかな~と思っていた私。
なのですが。
最近、また新たな思い付きが・・・(悪い癖!)
リストには入れていなかったのですが、私の憧れの木の白樺・・・
白く美しい幹肌♡
でも、白樺って、軽井沢とか白馬とか、涼しい高原に植わっている木だよね。
こんなにアツい埼玉じゃ可哀そうだよね、と思って、候補からは外していました。
が!
暖地でも割と育ちやすい白樺ジャクモンティという園芸種があると知り・・・
私の心がザワザワ。
ネットで調べてみると。
確かに、白樺よりは、暑さに強いらしい。
とはいえ、デリケートな木であることには変わりなく。
(あと、テッポウムシの被害にあうこともあるらしい・・・)
うーむどうしよう( ;∀;)
(私は花粉症はないので、ひとまずシラカバ花粉症の心配はしないで大丈夫そう!)
そんな思いを抱えていた昨今🍀
先日の越生のハイキングの帰り道に寄った、日高市にある喫茶店「ジュリアン」。
こだわりのコーヒー、器、ワンコOKなテラス席、お庭の前の大きなお庭・・・
それらに惹かれてふらり。
ひんやり涼しい風も心地よく、
目の前のお庭、多少ワイルドだけど、まあナチュラルな感じ・・・(あ、でももうちょっと手入れされてたらもっと良かったかな💦)
を楽しみながらコーヒーとお茶をいただいていました。
そんな私の目に飛び込んできたのが コレ!
わぉ!
あ、あなたは~~~~。
この白い幹は♡♡♡
お店の人に「あれ、白樺ですよね?」と、思わず確認。(確認するまでもない!!!)
わぁぁ、埼玉でも白樺って育つんだ・・・
そしてやっぱり何とも言えない「白樺」の雰囲気、素敵ーーーーー!
遠くから見ても・・・目立つ!
この日以来、私の頭の中は白樺で一杯になってしまっているのです。
多分、私の人生の中で、お庭の植栽にこんなに手をいれるのは今回が最初で最後に
なるでしょう。
なので、ダメ元を承知で、白樺に挑戦するのか!
(朝起きて、窓あけて、素敵な白樺と毎日会えたら・・・
ここはどこ?軽井沢~~~(≧▽≦) みたいな気分に・・・・
あ、ならないですね、すみません💦 すべては妄想の世界にて失礼💦)
それともリスクは避けて、もとの路線で考えるのか・・・。
(ただでさえ、バラが病気にならないか、虫にやられないかと、無意識に常に心のどこかで気にしている毎日。
木の心配まで・・・できるのか、私!?)
モコちゃんどうしよう~~~~助けて~🍀
(写真はカフェ「ジュリアン」の入り口にて。)
あ。我が家はこんなです(笑)
狭いけど笑わないで~
(この狭い庭のどこに植える!って話ですよね~~~~苦笑)