ありすのブログに

お越しいただき

ありがとうございます


仕事仲間からよく聞く言葉


「あの人は仕事のできる人や」

「〇〇さんは仕事できない人や」


その度に思ってきた疑問



  仕事ができる、できないって?


コンビニでもドラッグストアでも

ワークスケジュールをこなすのが

仕事の中心なんだけど


その中にはレジもあれば、品出しもある

掃除やごみ捨て等々もある


若い子達はスピード勝負をしたがるけど

いかに早くいかに丁寧に、だと

心がけてる


ただ

ワークスケジュールにない仕事を


できるかできないかやないのかなぁ


商品を前出しって言って

棚を整えるのは

いつも必要だし


床が汚れていたら

その都度モップをかけたり


トイレだって気がついたら

ペーパーがあるかどうかの見に行ったり


コーヒーマシンの蓋や

コーヒーフレッシュや

お砂糖だって

常に補充したり


周りを綺麗に拭いたり…



私の中では

発注業務やストコン作業が

できる事が

イコール仕事ができる人ではない


実際

ストコンの前に座りながら

ずっとスマホ見てるスタッフもいるから


で…


私の出した答えは



仕事ができるできないって


やるかやらないか


気がつくか気がつかないかって事なんじゃないかと


そう


仕事をやるかやらないかなんだ


って

当たり前?


あの人は〜

〇〇さんは〜って言う前に


自分がやろうよ!と

言えたらいいんやけどなぁ




とめ

もうストーブは

いらんやろ