ありすのブログに
お越しいただき
ありがとうございます
ブロ友の遊さんのブログ
タートルネックを言い間違えて~からの
とっくりからの
シミーズ
ズロースで盛り上がってます
懐かしい~って
コメントしたりして
やりとりができるのも
ブログの楽しみです
昭和三十年代
親は戦争体験者の世代
京都には
チンチン電車が走り
お豆腐やさんが
リヤカーをひいて
ロバのパン屋も
ロバがひき
堀川の中で遊んだり
年に一度の
畳を上げての衛生掃除
テレビは白黒
電話は黒のダイヤル式
洗濯機は脱水の
ローラーみたいなのがついてた
そんな時代
もちろん携帯もなく
チチキトク
スグカエレなんてのは
電報だった
便利ではない時代が
あの頃は
普通で
便利ではない時代なのに
なぜか
のんびりしていた
コメントにも書いたけど
便利になったのに
なぜに
時間がないって思うのか…
なぜに
余裕がないのか…
便利さに慣れ過ぎて
時間があるのに
それを感じないだけなのか…
昭和は遠くになりにけり
アスファルトに書いた白墨の絵
ケンケンパーの丸は
まだ
あそこに
残っているだろうか
昭和は遠くになりにけり
私は戦争を知らないけれど
西陣に落とされた焼夷弾
あと少し遅ければ
父はこの世にはいなかった
神泉苑が煙に包まれた日
母は生き延びてくれた
そこから繋がる命を引き受けた
今ここにいる私
私たち世代らしく
生きていきましょう
昭和万歳やわ!